• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

複数マイクロホンによる極小音の収集

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関大阪産業大学

研究代表者

高橋 徹  大阪産業大学, デザイン工学部, 教授 (30419494)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード音源追跡 / 音声強調 / 極小音 / マイクロホンアレイ / マルチマイクロホン / 分散マイクロホン / ビームフォーミング / 音源分離
研究成果の概要

プロジェクトの目的は,単一の極めて小さな音源が発する音を複数のマイクロホンで捉えることであった.各マイクロホンで捉えた微弱振動を時間周波数領域で同期加算することで注目する音源を強調するアイディアに基づいて研究を進めた.同期加算時に受音レベルに応じた重み付けを行うことで音声強調処理を行った.微弱な音源は,強調処理後もレベルが小さいため背景音との区別が難しい課題もあった.目的音が移動すると,背景との差が際立つことを利用して背景音から極小音を区別する手法の実現を目指した.最終的に複数マイクロホンを用いた移動音源の追跡手法および移動に伴い最適な収音が可能なマイクロホンの選択手法を開発した.

自由記述の分野

音声情報処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

極めて小さいレベルの音源が発する音を収音する技術は,マイクロホン素子の感度を改善することで行われてきた.本研究では,マイクロホン素子感度に依らず信号処理によって感度を改善しようという学術的に新しい試みであった.完全な時間同期が可能であれば,マイクロホン素子から得られる信号を強調することが理論的可能であった.現実には完全な時間同期は不可能であるため,時間周波数領域で不完全な時間同期でも強調する方法について検討した.本研究により単一のマイクロホン素子では収音が困難であった極めて小さいレベルの音の収音が可能になった.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi