• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

人と機械が調和した交通社会実現のための運転支援技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12074
研究機関近畿大学

研究代表者

多田 昌裕  近畿大学, 理工学部, 准教授 (40418520)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード人と機械が調和した安全運転支援 / 自動運転 / 運転行動計測
研究実績の概要

自動運転技術は,事故原因の大半を占めるヒューマンエラーによる交通事故減少に寄与することが期待されている.一方,それまで人が担っていた運転タスクの多くの部分を機械が代替してくれることが機械への過信を生み,ドライバーの不安全行動を誘発するなど新たな事故リスクにつながるおそれも指摘されている.一般道において今後主流となるレベル2の準自動運転技術では,従来,人が担ってきた車両速度制御や操舵制御を機械が担うようになる一方で,周辺監視の役割はこれまで通りドライバーが担う.本研究では,実交通環境下での実走実験を実施し,機械が人のタスクを代替することが人の振る舞いにどのような影響を与えるのか明らかにすることを目指す.さらに,ウェアラブルコンピューティング技術を活用してドライバーの行動を常時計測・評価し,ドライバーが本来果たすべき周辺監視を怠るなど自動運転の負の影響の兆候が認められた際にはリアルタイムに情報介入を行うことで,人と機械が「もたれ合う」のではなく,人と機械が調和した安全運転支援を目指す.
今年度は,高齢者20名を対象に準自動運転機能の実走実験を行い,画像処理型センサなどを用いて運転行動の計測を行った.また,自動運転の負の影響の兆候についての知見を得るため,研究室で保有するドライビングシミュレータデータを解析し,生理指標や行動指標を用いて準自動運転機能使用有無による変化の検討を行った.併せて,頭部挙動だけでなく眼電位を計測可能な眼鏡型端末を用い,人の注意方向推定技術の高精度化を図った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ感染症の影響で研究の進捗は当初計画よりもやや遅れてはいるものの,準自動運転機能の実走実験実施,ドライビングシミュレータデータに基づいた準自動運転機能使用有無による運転行動の変化の検討,人の注意方向推定技術の高精度化の検討など,全体としてみると概ね当初計画通り進捗している.

今後の研究の推進方策

準自動運転機能の実走データの拡充を図るとともに,研究室で保有する人間行動センシングプラットフォームを用い,実世界での歩行者や自転車の交通行動データを収集し,歩行者や自転車が事故リスクを高めるような行動を起こしがちな状況,場所の把握を行う.

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染症拡大の影響により,2月,3月のデータ解析が予定通り実施できず,一部解析を次年度以降に回さざるを得なかったため.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 生理指標を用いた準自動運転機能使用時のドライバーの運転特性把握の試み2019

    • 著者名/発表者名
      小出 瑞
    • 学会等名
      第60回土木計画学研究発表会
  • [学会発表] 日常運転時におけるドライバーの運転特性分類手法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      廣嶋 衛大
    • 学会等名
      第17回ITSシンポジウム2019
  • [学会発表] 装着型センサを用いた歩行者・自転車向けリアルタイム安全アドバイス提供システムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      二階堂 雄大
    • 学会等名
      第17回ITSシンポジウム2019
  • [学会発表] 画像処理型センサを用いたリアルタイム安全アドバイスシステムの試作2019

    • 著者名/発表者名
      西田 将之
    • 学会等名
      第17回ITSシンポジウム2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi