• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

人と機械が調和した交通社会実現のための運転支援技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関近畿大学

研究代表者

多田 昌裕  近畿大学, 理工学部, 准教授 (40418520)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード自動運転 / 運転支援システム / 人と機械の調和
研究成果の概要

自動運転技術はヒューマンエラーによる交通事故減少に寄与することが期待されている.レベル2の準自動運転技術では,従来,人が担ってきた車両速度制御や操舵制御を機械が担うようになる一方で,周辺監視の役割はこれまで通りドライバーが担う.本研究では,機械が人のタスクを代替することにより,ドライバーの覚醒度が低下せずとも,周囲に十分な注意を払わない注意散漫状態が生起するおそれがあることを明らかにした.また,本研究ではドライバーモニタリング技術を用い,ドライバーが本来果たすべき周辺監視を怠るなどの兆候が認められた際にはリアルタイムに情報介入を行う安全運転支援システムを試作し,実証実験により有用性を確かめた.

自由記述の分野

交通情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,機械が人のタスクを代替することによってドライバーの注意低下が誘発され,自動運転技術が新たな事故リスクを生まないよう,ドライバーの周辺監視レベルをモニタリングする技術およびリアルタイムにドライバーに対して情報を提供・介入する技術開発を行った.従来,自動運転機能によりドライバーの覚醒度の低下が生じることは知られていたが,本研究ではドライバーが眠気を感じていなくても周辺監視レベルが低下し注意散漫状態に陥るおそれがあることを示すとともに,注意散漫状態の兆候を検知した場合にはリアルタイムに情報介入することで,過信や不信を生じない,人と機械が調和した安全運転支援法の提案を行った点に意義がある.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi