• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

運動準備電位を用いた時間差力覚制御を用いた仮想空間での感覚異常機構の解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K12075
研究機関大分工業高等専門学校

研究代表者

鶴 浩二  大分工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (70390549)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳波 / 重心揺動 / 姿勢変位 / 疑似力覚 / SSQ / 前額部脳血流
研究実績の概要

本年度の研究では,指に振動を与えて疑似力覚を再現するハプティクスデバイスを用いてVR酔いを低減する効果を重心揺動と脳波などで評価した.
VR酔いを引き起こす主な原因として,①視覚情報と平衡感覚の不一致,②予測している感覚や記憶している感覚のずれの二つであると考え,それらを改善することでVR酔いの低減につながると考えた.実験には,ドライビングシミュレーションにハンドル操作を加えた映像を作成して使用した. 空中でハンドル操作をしながらVR映像のみ視聴した場合と疑似力覚デバイスを装着して操作しながら視聴した場合で比較実験を行った.その時のVR酔いを重心揺動と後頭部脳波(P7,O1,O2,P8電極)の変化,前額部脳血流動態で測定し,主観評価のアンケートであるSSQの結果と比較して,疑似力覚デバイスによる効果を評価した.
被験者は健常な20代の男性5名に協力していただき,慣れを防ぐために測定回数は各1回とした.そして,被験者全体のSSQと脳波データの平均値を求めた.本実験のようにハンドル操作に応じて体の動きを伴うVR映像では,没入感が高いほど重心揺動は大きくなり,VR酔いの指標としては使えないことが分かった.一方,後頭部の脳波測定では,映像のみの場合は,脳波の振幅が大きく,疑似力覚デバイスを用いた場合は脳波の振幅は小さくなった.このことより,体を動かすシミュレータ映像の場合は,脳波によるVR酔い評価が適していることがわかった.しかし,VR酔いでの後頭部脳波の振幅が大きくなる現象の理由の解明できていない.今後,どのような関連があるか明らかにする.また,前額部脳血流動態の測定では,VR酔いとの相関は観測できなかった.前額部脳血流で被験者の集中度が測定できることが分かっているので,集中度とVR酔いの関係についても今後明らかにする.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 指先ハプティクス技術を用いたVR酔い低減効果の脳波による評価2022

    • 著者名/発表者名
      小野 稜太, 秦 眞翔, 靏 浩二
    • 雑誌名

      火の国情報シンポジウム2022

      巻: B22-5 ページ: p.1-6

  • [雑誌論文] 耳介周辺におけるカチューシャ型脳波測定用治具の開発2022

    • 著者名/発表者名
      山路 菜月, 靏 浩二
    • 雑誌名

      火の国情報シンポジウム2022

      巻: B22-6 ページ: p.1-7

  • [備考] 情報セキュリティ研究室 大分工業高等専門学校 情報工学科

    • URL

      http://onct.oita-ct.ac.jp/seigyo/tsuru_hp/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi