研究課題/領域番号 |
19K12075
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 大分工業高等専門学校 |
研究代表者 |
鶴 浩二 大分工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (70390549)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 脳波 / VR酔い / 疑似力覚 / 重心揺動 / 姿勢変位 / SSQ / 脳血流 / 集中度 |
研究成果の概要 |
コンピュータで作成されたゲームや映像を見る時,体は動いていないのに急速に動いているような感覚を感じ,乗り物酔いに似た症状であるVR酔いを感じる人が多い.この現象を脳波から動きを事前に予測して刺激を与えることで低減しようとしたが,脳波による手足の動きの推定は困難であった.そこで,重心や姿勢,脳波,脳血流の変化からVR酔いを表す指標を明らかにした.この指標を用いて,映像と連動して振動を与える疑似力覚装置を両手に取り付けることによって,VR酔いを低減できることを示した.また,動きの激しいゲームなどでは,後頭部の脳波がVR酔いの指標になることも明らかにした.
|
自由記述の分野 |
脳波応用
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ディスプレイなどに映し出される仮想現実の視聴で,乗り物酔いに似た症状である仮想現実酔い(VR酔い)を感じる場合がある.操作技術習得シミュレータやゲームなどで,VR映像は,広範囲に利用されている.このVR酔いを抑えることができれば,仮想空間での作業や学習も可能になり,人の活動できる領域も広がる.VR酔いを低減するには,個々人の主観的なVR酔いの状態を客観的に評価できる方法が必要である.そのため,本研究で体の重心移動や姿勢の変化から,VR酔いの程度を評価できることを明らかにした.また,動きを伴う映像視聴の際には,重心移動や姿勢での評価は難しく,脳波の変化からVR酔いを評価できることを明らかにした.
|