• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

薄暮時・夜間における歩行者と移動体の視覚的インタラクションの基盤技術

研究課題

研究課題/領域番号 19K12080
研究機関人間環境大学

研究代表者

平山 高嗣  人間環境大学, 環境科学部, 教授 (10423021)

研究分担者 MORALES・S Luis・Y  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (40586244) [辞退]
赤井 直紀  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (40786092)
劉 海龍  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (00825739)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード視覚的インタラクション / 高度運転支援 / 顕著性 / 視認性 / 歩行者
研究実績の概要

クルマ(運転知能)が高度化し、交通事故の件数は減っているが、歩行者の死傷割合は増えている。薄暮時と夜間の視界不良状況において、受動的な観測による歩行者の行動予測が困難なことが一因である。歩行者の視認性を向上させる技術が必要であり、歩行者側への支援も重要である。そこで、①次世代ヘッドライト技術を想定した適切なパターンでの光照射により視認性を向上させることで、運転者の視覚認知を支援する技術を構築し、②歩行者に自車の接近を気づかせ、安心感を与える視覚的インタラクションの基礎研究に取り組む。検知、認識、意図伝達の3つのフェーズで構成される視覚的インタラクションを設計する。
2019年度は、検知フェーズにおける歩行者への点滅光照射による歩行者の見つけやすさの向上と、2-5Hzの点滅周波数が有効な照射光パターンであることを確認した。
2020年度は、認識フェーズにおけるインタラクションの設計に向けた知見を得るために、運転者の視行動をモデル化する逆強化学習を提案した。また、自動運転車両と歩行者のインタラクションを分析し、歩行者が走行意図を理解することが難しい場合に車両への注視時間が長くなることを明らかにした。
2021年度は、意図伝達フェーズにおいて、クルマが走行意図をディスプレイを用いて視覚的に歩行者に伝える実験を行い、歩行者による意図理解、走行行動予測、横断判断の促進、安全感、安心感、信頼感の向上を確認した。また、歩行者の行動やクルマの走行意図を運転者に伝えるための点滅光による情報提示方法の効果を分析した。
2022年度は、意図伝達フェーズにおける歩行者の行動を分析し、走行意図の伝達によって歩行速度が低下し、そのゆらぎが抑制されることを確認した。また、歩行者とクルマが安全に円滑に行き違うために、双方が意図を予測し行動を取り合うインタラクションの数理モデルを提案し、評価した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Implicit Interaction with an Autonomous Personal Mobility Vehicle: Relations of Pedestrians’ Gaze Behavior with Situation Awareness and Perceived Risks2022

    • 著者名/発表者名
      Hailong Liu, Takatsugu Hirayama, Luis Yoichi Morales Saiki, Hiroshi Murase
    • 雑誌名

      International Journal of Human-Computer Interaction

      巻: - ページ: 1-17

    • DOI

      10.1080/10447318.2022.2073006

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 車両歩行者間のインタラクション行動のモデル化のための2段階入出力隠れマルコフモデル2022

    • 著者名/発表者名
      新村 文郷,赤井 直紀,平山 高嗣,劉 海龍,川西 康友,出口 大輔,村瀬 洋
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 63 ページ: 1371-1382

    • DOI

      10.20729/00218987

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自動運転車に対する歩行者の視認行動の分析2022

    • 著者名/発表者名
      劉 海龍,平山 高嗣
    • 雑誌名

      月刊 車載テクノロジー

      巻: 9 ページ: 53-37

  • [雑誌論文] 内的状態を考慮した歩行者と車のインタラクションの分析とモデル化2022

    • 著者名/発表者名
      平山 高嗣
    • 雑誌名

      人間と環境

      巻: 17 ページ: 49-52

    • DOI

      10.24648/uheok.17.0_49

  • [学会発表] 視覚的インタラクションにフォーカスした交通参加者の状態理解研究2023

    • 著者名/発表者名
      平山 高嗣
    • 学会等名
      運転寿命延伸プロジェクト・コンソーシアム2022年度第2回講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 運転支援のためのフロントガラス周辺からの情報提示方法 -情報提示位置およびシーンが与える影響の分析-2022

    • 著者名/発表者名
      高比良 英朗,平山 高嗣,村瀬 洋,池田 優介
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2022
  • [学会発表] 人の状態認識のための情報学的インタラクション研究 -AIは人のこころを読めるようになるか?-2022

    • 著者名/発表者名
      平山 高嗣
    • 学会等名
      東海心理学会第71回大会
    • 招待講演
  • [備考] 平山 高嗣(Takatsugu HIRAYAMA)

    • URL

      https://www.vislab.is.i.nagoya-u.ac.jp/~hirayamat/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi