• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

互恵性に基づくポジティブコンピューティング基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K12137
研究機関名古屋大学

研究代表者

有田 隆也  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (40202759)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード利他行動 / 間接互恵 / 仮想生物進化 / ゲーミフィケーション
研究実績の概要

利他行動を生み出す互恵性の進化的基盤における身体性,リアルタイム性,及び人間心理の果たす役割を構成的アプローチによって理解し,さらにその知見に基づいて互恵促進アーキテクチャとして応用することを目的として,以下の4つのサブテーマの研究を進めた.
第一に,「抽象レベルの計算論的アプローチ」として,互恵性研究においてよく使われる囚人のジレンマゲームの戦略として近年注目されているZD戦略に関して,「移動に伴って生じる特性」を明らかにした.また,ハイダーのバランス理論に基づく社会心理ダイナミクスを自己駆動粒子群モデルとして構成し,社会的関係性と社会的嗜好の両者で駆動されるループダイナミクスを明らかにした研究成果をジャーナル論文にまとめた.
第二に,「利他行動におけるリアルタイム性と人間心理の果たす役割」を解明するためのハイブリッドアプローチを行った.具体的には,社会的粒子群(SPSモデル)に関して,IoTデバイスを用いて人間集団が動き回って協力・裏切りをリアルタイムに切り替える実験を行った.リアルタイム性と人間心理を反映した知見を得ることができた.
第三に,仮想物理環境における仮想生物進化を用いて,種間,個体間の音に関する競合によって時間,空間,周波数における棲み分けが生じるという「音響ニッチ仮説」を検証し,仮想生物が身体運動に基づいて発する音の周波数が二極化したり,第3の種が適応度的に中立なために複雑な挙動を取ることを明らかにした.
第四に,「互恵性に基づく協力関係を促進するアーキテクチャ」のプロトタイプ構築として,2層化ゲーミフィケーションプラットフォーム「DERC」をVR会議に導入して評価した.また,slack議論環境への導入実験も開始した.さらに,新型コロナ状況に応じて,仮想空間を移動しながら会話する環境を想定して,その中での利他行動を促進するエージェントを考案し,検討を開始した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究は相互依存しつつ並列実行される4テーマによる推進されるが,当初の計画以上に進展していると評価できる.その根拠は以下の通りである.第一から第三のテーマについては,ジャーナル論文をそれぞれ掲載するなどすこぶる順調である.第四のテーマについては,第一~第三のテーマの研究成果を受けて試作する応用研究という側面があるため,形としての成果に結実するには比較的時間を要する性格のものである.しかし,新型コロナ状況に応じた新しいコミュニケーション形態の提案という新しい方向性も確実にスタートしており,この側面も含めて,「当初の計画以上の進展」と評価した.

今後の研究の推進方策

当初の研究計画の通り,研究を遂行していく予定である.特に現時点で,重点をおくべきと考えることは,サブテーマ1に関しては,粒子群モデルでの心理的傾向の導入と生理学的知見の導入である.サブテーマ2に関しては,サブテーマ4におけるコロナ状況を受けた新たな提案との融合である.サブテーマ3に関しては,いくつかの仮想環境で得られた知見の統一的な解釈である.サブテーマ4に関しては互恵促進アーキテクチャのプロトタイプ環境の試作である.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ状況に応じて,旅費として計上した予算のうちの一定額を,新型コロナ状況によって登場したバーチャルなコミュニケーション環境に対応した新たな研究テーマに関わる経費にあてる中で,1万円に至らない未使用額が生じた.この金額は大きくないため,翌年度の使用計画に対する影響はほとんどない.つまり,当初の計画通り,予算のほとんどは,物品費と旅費に対して同等に投じられる計.なお,新型コロナ状況の影響で流動的な側面があることは否めない.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A particle swarm model of socio-psychological dynamics based on Heider’s balance theory2020

    • 著者名/発表者名
      Doi Asami、Suzuki Reiji、Arita Takaya
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics

      巻: 26 ページ: 84~90

    • DOI

      10.1007/s10015-020-00639-x

  • [雑誌論文] A 3D simulation framework based on body-controller coevolution of virtual creatures for investigating the origin of acoustic interactions2020

    • 著者名/発表者名
      Seki Ryohei、Omomo Yoshiyuki、Chiba Naoaki、Suzuki Reiji、Arita Takaya
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics

      巻: 25 ページ: 419~426

    • DOI

      10.1007/s10015-020-00601-x

  • [雑誌論文] The evolution of cooperation based on indirect reciprocity and spatial locality in continuous space2020

    • 著者名/発表者名
      Chen Huanxin、Suzuki Reiji、Arita Takaya
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics

      巻: 25 ページ: 407~418

    • DOI

      10.1007/s10015-020-00589-4

  • [学会発表] 二層化ゲーミフィケーションに基づく議論活性化システム2021

    • 著者名/発表者名
      加藤雄大, 鈴木麗璽, 有田隆也
    • 学会等名
      第48回知能システムシンポジウム
  • [学会発表] 社会的粒子群モデルを用いたオンラインコミュニケーションを活性化する仮想エージェントの設計2021

    • 著者名/発表者名
      鶴田盟人, 鈴木麗璽, 有田隆也
    • 学会等名
      情報処理学会第83回全国大会
  • [学会発表] A hybrid approach to understanding the continuous social dynamics based on a large-scale modeling and a face-to-face experiment2020

    • 著者名/発表者名
      Zineb Elhamer, Reiji Suzuki and Takaya Arita
    • 学会等名
      The 2020 Conference on Artificial Life
    • 国際学会
  • [学会発表] 二層化ゲーミフィケーションによるVR会議活性化の試み2020

    • 著者名/発表者名
      加藤雄大、鈴木麗璽、有田隆也
    • 学会等名
      第34回人工知能学会全国大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi