• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

四元数に拡張された量子ビットニューラルネットワークの構築と信号処理への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12141
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61040:ソフトコンピューティング関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

礒川 悌次郎  兵庫県立大学, 工学研究科, 准教授 (70336832)

研究分担者 松井 伸之  兵庫県立大学, 工学研究科, 特任教授 (10173783)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード複素ニューラルネットワーク / 量子情報処理 / 四元数
研究成果の概要

本研究申請は,量子情報処理に基づくニューラルネットワークモデルを構築し,その基本性能の解析と工学応用の展開を図ることを目的としている.これに対して,(1) 拡張された量子ビットニューロンモデルおよびそのネットワークの構築,(2) このネットワークの信号処理能力の評価,の二点について検討を行った.
(1)に関しては,四元数表現と演算を量子ビットニューロンに組み込んだニューロンモデルおよび階層型ニューラルネットワークを構築するとともに,このネットワークの学習アルゴリズムとして誤差逆伝播法の導出を行った.(2)に関しては,カオス時系列の一つであるローレンツ方程式の出力予測問題において評価を行った.

自由記述の分野

知能情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来のニューラルネットワークでは,ニューロンと呼ばれる基本素子により信号を処理するシステムである.画像情報などの多次元データを処理するためには数多くのニューロンが必要となり,様々な学習アルゴリズムが提案されてきた.本研究課題では,ニューロンの数ではなく各ニューロンが有する性能を向上させることによって多次元のデータを処理という大規模化の方法を検討したものである.本課題で構成したニューラルネットワークでは,多次元のデータを処理するために量子情報処理および四次元の数体系を導入することにより,従来の実数に基づくニューラルネットワークよりも効率的に信号が処理できることを示し得た.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi