• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

力学系に基づく乱数系列を用いた盗聴耐性付きスパース符号分割通信

研究課題

研究課題/領域番号 19K12156
研究機関九州大学

研究代表者

實松 豊  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (60336063)

研究分担者 篠原 克寿  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 准教授 (50740429)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード多元接続 / 情報理論的安全性 / 乱数生成 / カオス力学系
研究実績の概要

小テーマ①: 前年度,英文論文誌に投稿していた論文は,条件付採録の判定を受けた.査読コメントに従い,修正原稿を提出した.修正版では,黄金比変換器の平均二乗量子化誤差を表現する近似式を与えることに成功し,最初に投稿した原稿よりも論文の質が向上した.この近似式については,その後,数値実験を行い近似精度の高さを確認した.この結果は国内研究会で公表した.
小テーマ②: 前年度,英文論文誌に投稿していた論文は,条件付採録の判定を受けた.最も重要な査読からの指摘は,条件付情報漏洩量の計算量に対する認識が間違っていたことであった.具体的には,mビットの情報信号に対し(n-m)ビットの攪乱信号を付与する場合,提案法の計算量はO(n 2^m)である.これを最初に投稿した原稿では,nに対して線形であると主張したが,一般にnとmは比例関係を保って拡大させるため,計算量はnの線形ではないという指摘を受けた.指摘を全面的に受け入れ,大幅な修正を行った論文を投稿し採録された.
小テーマ③: 引き続きスパース重ね合せ符号(SSC)を用いた非直交多元接続を検討した.同一の時間・周波数資源を2ユーザで使用する場合の電力配分に関して,従来は,総電力が一定の下で第1,第2ユーザに割り振る電力比及び符号化レートを決定する最適化問題として捉えられていた.しかし現実的には,符号化レートは数種類の中から離散的に選択される一方,電力は連続的であり,かつ総電力も可変と考えるのが自然である.我々は,固定の符号化レート,復号誤り率が一定以下の条件の下で,送信器基地局の総電力を最小化する問題と捉え直した.これを実現するため,単一のSSCにより復号誤り率が10^-5以下となるために必要な電力を詳細に調査した.提案法のシミュレーション結果を国内研究会で発表した.また,SSCに小テーマ②のコセット符号化を組み合わせる手法の検討を開始した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

小テーマ①は,平均二乗量子化誤差の近似式を出したことについては,当初の計画を超えているものの,
次の段階である黄金比変換器出力から,独立同分布な乱数を抽出する回路の設計が出来ていない.
小テーマ②はコセット符号化の評価に関して英文論文誌に採録され順調である.引き続き計画に沿った研究を行う.
小テーマ③は,当初の研究計画ではSparse Code Multiple Access (SCMA)を基に多重アクセス法を設計する予定であったが,うまくいかなかった.そのため,
令和元年度においてのスパース重ね合わせ符号を基に設計することに計画を変更した.
当初計画通りではないものの,多元接続への応用は順調に進展している.

今後の研究の推進方策

小テーマ①は,黄金比変換器出力から,独立同分布な乱数を抽出する回路の設計を行う.
小テーマ②と小テーマ③を融合し,スパース重ね合わせ符号とコセット符号化を組み合わせた符号化を行った場合の盗聴耐性について調査する.

次年度使用額が生じた理由

昨年度は,新型コロナの影響により国内・国外出張が取りやめとなり,想定していた旅費の使用がなくなったため.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Conditional Information Leakage Given Eavesdropper's Received Signals in Wiretap Channels2021

    • 著者名/発表者名
      Yutaka JITSUMATSU, Ukyo MICHIWAKI, Yasutada OOHAMA
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals

      巻: E104 ページ: 295-304

    • DOI

      10.1587/transfun.2020EAP1017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Invariant Set of Two-Dimensional Dynamics of Golden Ratio Encoders,2021

    • 著者名/発表者名
      Yutaka JITSUMATSU
    • 雑誌名

      Nonliner Theory and Its Applications, IEICE,

      巻: 12 ページ: 75-87

    • DOI

      10.1587/nolta.12.75

    • 査読あり
  • [学会発表] 黄金比変換器の平均2乗量子化誤差の近似式2021

    • 著者名/発表者名
      柏原芳克・實松 豊
    • 学会等名
      電子情報通信学会,非線形問題研究会
  • [学会発表] A Fast MRI Reconstruction with Generative Adversarial Networks2021

    • 著者名/発表者名
      Zicong Tan, Yutaka Jitsumatsu
    • 学会等名
      RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing 2021
  • [学会発表] 機械学習を用いて岩石CT画像から弾性波速度を推定する手法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      繁恒樹, 辻健, 實松豊, 池田達紀, 蒋飛, 澤山和貴
    • 学会等名
      物理探査学会
  • [学会発表] 深層学習超解像による復元画像を用いた 脳腫瘍MRI画像のセグメンテーション2020

    • 著者名/発表者名
      黒崎 将, Tania Sultana, 實松 豊, 久原 重英, 竹内 純一
    • 学会等名
      第23回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2020)
  • [学会発表] 畳み込みニューラルネットワークによる岩石物性の推定2020

    • 著者名/発表者名
      釜野太郎,實松豊,辻建
    • 学会等名
      電子情報通信学会,信号処理研究会
  • [学会発表] スパース重ね合わせ符号を用いたダウンリンクNOMA2020

    • 著者名/発表者名
      立和名 隼人, 實松 豊
    • 学会等名
      電子情報通信学会,情報理論研究会
  • [学会発表] MRI Tumor Recognition Based on Transfer Learning2020

    • 著者名/発表者名
      Wei Jianchen, Yutaka Jitsumatsu
    • 学会等名
      電子情報通信学会,情報理論研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi