• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

スマート社会における実時間多数目的最適化のための分散進化計算の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12162
研究機関法政大学

研究代表者

佐藤 裕二  法政大学, 情報科学部, 教授 (20328909)

研究分担者 廣津 登志夫  法政大学, 情報科学部, 教授 (10378268)
宮川 みなみ  信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (40793964) [辞退]
佐藤 未来子  東海大学, 情報通信学部, 准教授 (20626030)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードDistributed NSGA-II / Divide-and-conquer / Distributed MOEA/D / Virtual overlapping zone / Ideal Point
研究実績の概要

(1) パレート優劣関係に基づく手法であるNSGA-IIに関して、並列分散環境において、分割統治法を参考にした階層型非支配ソート、および探索過程でのパレートフロントの両端の非劣解を全てのコアCPUで共有する移住方式により、解の多様性(パレートフロントの両端の広がり)および均一な解分布能力向上のために有効であることを示していた。更に、評価値の高い実行不可能解を利用した解探索における収束性向上のアイデアを加え、多様性とパレートフロントへの収束能力を兼ね備えたアルゴリズムを考案したがプログラムのバグにより進捗が停滞していた。バグ対策は完了したが、COVID-19の影響で評価実験に遅れが生じ、2023年度中にジャーナルへの投稿を予定している。一方、研究を進める中で、解分布のエッジ解(劣解)を利用したNSGA-IIの解探索の多様性向上に繋がるアイデアが浮かび、評価実験を行い国際ジャーナルに投稿し採録された。
(2) 重みベクトルによるスカラー化関数に基づく手法であるMOEA/Dに関して、目的関数空間を分割し複数のコアに割り当てる並列化を(GPUなどの)メニーコア環境で行った場合のコア境界付近での解精度の低下を抑制するために、目的関数空間を分割する境界領域にVirtual overlapping zoneを設けて探索精度の向上を図る手法を2目的最適化問題に対して提案した。また、各コアで情報共有の必要があるIdeal Pointを、コア間で補正するための情報共有間隔を適応的に変化させることで、コア間の境界付近で解分布が疎になる現象を改善する効果があり、収束性に関しては単一CPUと同程度を維持したまま多様性を向上する実験結果を得てIEEE主催の国際会議で発表していた。しかし、目的数が3以上の場合に適用するための改善案が停滞し、均一に重みベクトルを分配する代替案を提案して評価実験に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

(1) パレート優劣関係に基づく手法であるNSGA-IIに関して、評価値の高い実行不可能解を利用した解探索における収束性向上のアイデアを加えて、解分布の多様性とパレートフロントへの収束能力を兼ね備えたアルゴリズムを2020年度末に考案したがプログラムのバグにより進捗が停滞していた。バグ対策は完了したが、COVID-19の影響もあり、学生を使った評価実験が計画通りに進まずに、ジャーナルへの投稿が遅れている。一方で、研究を進める中で、解分布のエッジ解(劣解)を利用したNSGA-IIの解探索の多様性向上に繋がるアイデアが浮かび、評価実験を行い国際ジャーナルに投稿し採録された。
(2) 重みベクトルによるスカラー化関数に基づく手法であるMOEA/Dに関して、目的関数空間を分割し複数のコアに割り当てる並列化を(GPUなどの)メニーコア環境で行った場合のコア境界付近での解精度の低下を抑制するために、目的関数空間を分割する境界領域にVirtual overlapping zoneを設けて探索精度の向上を図る手法を2目的最適化問題に対して提案して国際会議で発表し、新たに、各コアで情報共有の必要があるIdeal Pointを、コア間で補正するための情報共有間隔を適応的に変化させることで、コア間の境界付近で解分布が疎になる現象を早期に改善する効果があり、また収束性に関しては単一CPUと同程度を維持したまま、多様性に関して向上する実験結果を得てIEEE主催の国際会議で発表していたが、目的数が3以上の場合に適用するための更なる工夫が課題として残っていた。解決に繋がると思われるアイデアが浮かび、更に検討を進めたが期待する評価結果が得られなかった。そのため、均一に重みベクトルを分配する代替案を考案して評価実験に着手したが、新たなアイデアの提案までに時間を必要としたために遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

(1) パレート優劣関係に基づく手法であるNSGA-IIに関しては、これまでの研究内容に加えて、実行不可能解の中で評価値の高い解を親個体の候補として利用するアイデアを活用した解探索における収束性向上の機能強化を加えたプログラムのバグ対策が終了した。早急に評価実験を行い、2023年度中にジャーナルへの投稿を行う。
(2) 重みベクトルによるスカラー化関数に基づく手法であるMOEA/Dに関しては、新たに提案した、均一に重みベクトルを分配する代替案の評価実験を、2目的および3目的の場合に行う。これまでの調査からコア当たりの個体数に解探索精度が依存する傾向を示しており、並列度と速度向上率および解探索精度の関係、コア当たりの個体数と解探索精度の関係に着目した評価を行う。本研究に関しては、2023年度中に提案するアイデアに関して簡単な評価実験を行った段階で主要な国際会議に投稿を行い、その後、今年度から始まった新たな科研のテーマ(JP22K12185)の中で、継続して評価を行い、ジャーナル投稿に繋げる。
(3) NSGA-IIとMOEA/Dに関するこれらのアイデアに関して、並行して「複数車種の同時適化のためのデータ」などの実問題を用いた評価実験から、提案手法の改善点などの洗い出しを行い、次に移住などのタイミングを利用して、共通部分を検出しながら有効活用して、高速に同時最適化する技術を探り、新たな科研のテーマ(JP22K12185)の研究促進に繋げる。また、講演会や国際会議での発表、スペシャルセッションの提案などを通して研究成果の広報に勤める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響で、参加予定であった国際会議および国内会議が全てWeb開催となり予定していた旅費を執行できなかったこと、および一部の謝金を使った学生(研究協力者)の評価実験作業が遅れて予定した謝金の消化ができませんでした。また、評価実験が遅れたために、ジャーナル投稿が間に合わずに論文掲載料の支出がなく次年度使用額が生じました。
今回生じた次年度使用額に関しては、2023年度の学会活動費(論文誌投稿費用、学会参加費など)あるいは謝金のための費用として活用する予定です。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] A Twinning Memory Bare-Bones Particle Swarm Optimization Algorithm for No-Linear Functions2022

    • 著者名/発表者名
      Xiao Haiyang、Guo Jia、Shi Binghua、Di Yi、Pan Chao、Yan Ke、Sato Yuji
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 11 ページ: 25768~25785

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2022.3222530

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Using Dominated Solutions at Edges to the Diversity and the Uniformity of Non-dominated Solution Distributions in NSGA-II2022

    • 著者名/発表者名
      Sato Yuji、Sato Mikiko
    • 雑誌名

      SN Computer Science

      巻: 3 ページ: 1~21 (On-line)

    • DOI

      10.1007/s42979-022-01303-w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An electronic transition-based bare bones particle swarm optimization algorithm for high dimensional optimization problems2022

    • 著者名/発表者名
      Tian Hao、Guo Jia、Xiao Haiyang、Yan Ke、Sato Yuji
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: 1~15 (On-line)

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0271925

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A twinning bare bones particle swarm optimization algorithm2022

    • 著者名/発表者名
      Guo Jia、Shi Binghua、Yan Ke、Di Yi、Tang Jianyu、Xiao Haiyang、Sato Yuji
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: 1~46 (On-line)

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0267197

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Voice adaptation by color-encoded frame matching as a multi-objective optimization problem for future games2022

    • 著者名/発表者名
      Midtlyng Mads、Sato Yuji、Hosobe Hiroshi
    • 雑誌名

      Complex & Intelligent Systems

      巻: 8 ページ: 1539~1550

    • DOI

      10.1007/s40747-021-00604-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多目的最適化ライブラリPymoo を用いた分散NSGA-II 評価環境の構築2023

    • 著者名/発表者名
      小林良輔, 佐藤未来子, 佐藤裕二
    • 学会等名
      第23回進化計算学会研究会
  • [学会発表] Transformer を活用したGAN による手振れ補正モデルの検討2023

    • 著者名/発表者名
      大口瑞妃, 佐藤裕二
    • 学会等名
      情報処理学会第85回全国大会
  • [学会発表] マルチタスク学習のためのオンラインFine-Tuning における動的パラメータ調整手法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 陽斗, 佐藤 裕二
    • 学会等名
      情報処理学会第85回全国大会
  • [学会発表] Adaptive PBI for Massively Parallel MOEA/D in a Distributed Memory Environment2022

    • 著者名/発表者名
      Yuji Sato, Tomoya Hirayama, Ryo Ikami
    • 学会等名
      2022 IEEE Congress on Evolutionary Computation (CEC-2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison of Evolutionary Multi-Objective Optimization Algorithms Using Imitation Game2022

    • 著者名/発表者名
      Yuji Sato, Yoshihisa Murakawa
    • 学会等名
      2022 ACM/SIGEVO Genetic and Evolutionary Computation Conference (GECCO-2022)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi