• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

潜在的注意下に眠る感性情報の発掘と観光支援への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K12180
研究機関宇都宮大学

研究代表者

佐藤 美恵  宇都宮大学, 工学部, 教授 (00344903)

研究分担者 橋本 直己  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (70345354)
伊藤 篤  宇都宮大学, 工学部, 教授 (80500074) [辞退]
金成 慧  宇都宮大学, 工学部, 助教 (40813770)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード感性情報処理 / 眼球運動
研究実績の概要

本研究は、眼球運動情報を解析することにより、潜在的注意が向けられた様々な対象の中から、意識下では気づかなかった観光地の新しい魅力を発見し、さらなる観光資源を創造することを目的としている。潜在的注意とは、視線がある物体に向いているときでも無意識のうちにそこから離れて、興味・関心を引き付ける別の物体に向けられる注意である。
本年度は、昨年度に引き続き、自然画像を観察しているときの被験者の潜在的な注意が、画像中の興味の対象に向けられているかを、眼球運動情報を解析することで調査した。昨年度に課題として挙げられた、画像中の興味・関心が向けられた対象とマイクロサッカードとの関係について、興味・関心の強さや、注視点と興味・関心が向けられた対象との位置関係を含めた解析を行った。実験では、まず、20代学生が興味・関心を示すであろう自然画像10枚を選定した。そして、選定した画像を実験刺激として1枚ずつ15秒間、提示した後、被験者に画像の中心(白円、直径1°)を5秒間、固視してもらい、その際の眼球運動を計測した。その後、被験者に興味・関心がある対象を提示画像上に順位付けて印してもらった。実験には、20代の11名(男性9名、女性2名)が参加した。実験の結果、マイクロサッカードと興味のある対象とのなす角に着目した解析では、輿味のある対象とマイクロサッカードのなす角において、50度までの範囲に全体の55%以上が含まれており、興味のある対象にマイクロサッカードが向く傾向が見られることが示唆された。今後の課題として、マイクロサッカードと瞳孔径の変化との関係を明らかにし、精度向上を図ることが挙げられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、被験者を集めることが難しく、実験の進行にやや遅れが出ている。

今後の研究の推進方策

潜在的な注意が向けられた様々な対象の中から、観光対象として興味ある対象を見つけるために、マイクロサッカードと瞳孔径の変化との関係を明らかにし、精度向上を図る。
また、マイクロサッカードを時系列的に解析する方法を提案し、観光地のデータを用いた実験を実施し、その有効性を検証する。

次年度使用額が生じた理由

学会発表がすべてオンライン会議となり、旅費を使用しなかった。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、被験者を集めての実験の実施が難しく、被験者への謝金を使用しなかった。
学会発表(国際会議、国内会議)で、旅費と参加費に使用する。新型コロナウイルス感染対策を行って実験を実施し、被験者への謝金として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 自然画像を対象としたマイクロサッカードと興味との関連性に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木弘也,金成慧,佐藤美恵
    • 学会等名
      映像情報メディア学会ヒューマンインフォメーション研究会
  • [学会発表] AR技術を用いた観光情報の提示手法に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      藤原智宏,金成慧,伊藤篤,佐藤美恵
    • 学会等名
      2021年度日本認知科学会第38回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi