• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

潜在的注意下に眠る感性情報の発掘と観光支援への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K12180
研究機関宇都宮大学

研究代表者

佐藤 美恵  宇都宮大学, 工学部, 教授 (00344903)

研究分担者 橋本 直己  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (70345354)
伊藤 篤  宇都宮大学, 工学部, 教授 (80500074) [辞退]
金成 慧  宇都宮大学, 工学部, 助教 (40813770)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード感性情報処理 / 眼球運動
研究実績の概要

本年度は、注視点の3次元位置情報の判定において、昨年度に課題として挙げられた、注視点のz軸方向(奥行き方向)の精度向上を試みた。注視点のz軸方向の位置情報の判定では、視線の向きの僅かなずれが、その精度に影響を及ぼした。そこで本研究では、注視点の3次元位置情報の判定方法として、視線の向きに影響されやすい、両眼の視線の交点の座標を基に判定する既存手法とは異なり、重回帰モデルにより各個人の誤差の生じ方の特性を予測して注視点を判定する手法を提案した。実験では、提案手法と既存手法の精度を比較した。距離条件を1.0 m、1.1 m、1.2 m、1.3 m、1.4 m、1.5 m、2.0 mとして、被験者は視力が正常な10名とした。データ数は、距離条件7つ×注視時間480フレーム×被験者10名の33600データであった。その結果、1.3 m~2.0 mの距離において提案手法の方が誤差が小さい被験者が多く、提案手法の有用性が示された。

また、各個人の奥行知覚の違いが、注視点の3次元位置情報の判定に影響する可能性を考え、奥行知覚に関係する視覚特性についても調査した。仮想空間内で行った実験では、注視対象の物体を左右に動かすことによって、奥行知覚の手掛かり(輻輳・開散や両眼視差)が強化され、奥行の推定精度が向上することが示された。

これらの研究成果は、国内学会4件にて発表された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 仮想空間上での物体振動による距離知覚の支援に関する検討2024

    • 著者名/発表者名
      齋藤颯太,金成慧,佐藤美恵
    • 学会等名
      映像情報メディア学会技術報告,vol. 48,no. 7,HI2024-3,pp. 10-14
  • [学会発表] ARにおける注視点判定の誤差低減に関する検討2024

    • 著者名/発表者名
      成田和樹,齋藤颯太,金成慧,佐藤美恵
    • 学会等名
      映像情報メディア学会技術報告,vol. 48,no. 13,HI2024-23,pp. 41-44
  • [学会発表] ARにおいて感覚性融像が仮想物体の奥行推定に与える影響に関する検討2024

    • 著者名/発表者名
      内山櫻子,齋藤颯太,金成慧,佐藤美恵
    • 学会等名
      映像情報メディア学会技術報告,vol. 48,no. 13,HI2024-25,pp. 48-51
  • [学会発表] 仮想空間上での物体の振動が距離の知覚に与える影響に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤颯太,金成慧,佐藤美恵
    • 学会等名
      映像情報メディア学会 2023年年次大会,21C-3

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi