• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

潜在的注意下に眠る感性情報の発掘と観光支援への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12180
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61060:感性情報学関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

佐藤 美恵  宇都宮大学, 工学部, 教授 (00344903)

研究分担者 橋本 直己  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (70345354)
伊藤 篤  宇都宮大学, 工学部, 教授 (80500074)
金成 慧  宇都宮大学, 工学部, 助教 (40813770)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード感性情報処理 / 眼球運動
研究成果の概要

本研究では、観光対象としての興味・関心を発見するために、眼球運動情報の解析が有用であるかを被験者実験により調査した。その結果、注視特性については、注視時間と興味・関心の高さに強い正の相関があることと、隠れた興味・関心を見つけ出すためには注視特性以外の眼球運動情報が必要であることを明らかにした。また、潜在的注意に関連する眼球運動情報であるマイクロサッカードについては、自然画像上に表示される固視点を見ている際に計測されたマイクロサッカードが、自然画像中の潜在的注意が向けられている、興味・関心のある対象側を向いていることを示唆した。

自由記述の分野

感性情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

観光客のグローバル化が急速に進む中で、持続的な観光開発を進めるためには、多様な観光客の興味・関心がどこにあるかを掘り起こす必要がある。本研究の成果は、観光客が意識的に示す興味・関心とは異なる、観光客が無意識下に示す潜在的注意が向けられた興味・関心を見つけるために有益な知見であり、本研究は、観光客の潜在的注意下に眠る感性情報を発掘し、観光客の感性に訴える観光地の新たな魅力の発見に寄与するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi