• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

操縦速度を考慮した筋感覚メカニズムの解明と拡張現実空間における反力提示技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12185
研究機関長崎大学

研究代表者

田中 良幸  長崎大学, 工学研究科, 准教授 (40336920)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード筋感覚 / 操縦速度 / 反力負荷
研究実績の概要

本年度は新型コロナウィルスによる影響に配慮して,昨年度に開発した「パッシブ型非連続反力提示装置」を拡張して,翌年度で計画していた「三次元仮想空間」と連動させるシステムを前倒しで構築した.
仮想空間を活用した上肢運動リハビリテーション支援システムを想定して,現時点で,Unityで作成した二種類のボール・ヒッティング課題を作成した.具体的には,上から自由落下する硬質ボールまたは大きめの柔軟ボールをラケットで連続的に跳ね返す課題と,水平方向に硬質ボールをラケットで壁に向かって打ち返す課題を作成した.
仮想空間に表示されるラケットと操縦ノブの位置は連動し,ラケットがボールをヒッティングすると反力提示装置のブレーキ・ストッパーが作動して操縦者にボール・ヒッティング感を提示する.操縦者はVRヘッドマウント・ディスプレイを装着して仮想空間を見ながら,反力提示装置に取り付けた操縦ノブを操作して課題を実行する.
健常者3名による操縦実験を行い,全ての機能が正常に動作することを確認した.そして,ブレーキ・ストッパーによる反力負荷を提示することで,リアリティと成功率が向上することを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウィルスによる影響はあるが,概ね順調に進展している.

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルスに対して配慮しつつ,健常者による反力負荷知覚特性の測定と解析評価を重点的に行っていく.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスによる影響で旅費を削減したことが理由であり,翌年度分と合わせて物品費等として使用する計画である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Scope of Human Manipulability Sharing with VR Device and EMG Sensor for Online Motion Analysis2021

    • 著者名/発表者名
      S. Narukiyo, Y. Tanaka, T. Aoyama, and M. Shiokawa
    • 学会等名
      2021 IEEE/SICE International Symposium on System Integrations
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis and Modeling of Human Force Perception Properties during the Operation of a Driving Interface System Using Limbs2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Tanaka, and H. Shimoyama
    • 学会等名
      2020 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics
    • 国際学会
  • [学会発表] VR システムを用いた身体可操作性スコープによる動作解析2020

    • 著者名/発表者名
      成清 舜也,前田 真太郎,田中 良幸,青山 忠義,塩川 満久
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会 2020
  • [備考] 長崎大学大学院工学研究科 田中研究室

    • URL

      http://hms.mech.nagasaki-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi