研究課題/領域番号 |
19K12190
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
梶原 利一 明治大学, 理工学部, 専任准教授 (60356772)
|
研究分担者 |
冨永 貴志 徳島文理大学, 神経科学研究所, 教授 (20344046)
高島 一郎 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (90357351)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 聴覚 / 嗜好性 / 選択行動 / ラット / 嗅周囲野 / 膜電位イメージング |
研究実績の概要 |
ラットが6種音源のうち2種を同時提示されると,いずれの音源を好んで選択するのかについて, U字型(報酬なし)およびM字型(報酬あり)迷路を用いて調査した.特に,過去の報酬獲得体験が,嗜好性に影響を及ぼすのか?という問題に着目し,①新奇な音に対する聴覚嗜好性テスト(U字迷路を使用,報酬なし),②音色識別能テスト(M字迷路を使用,飲水報酬による条件付け学習),③報酬体験後の嗜好性テスト(U字迷路を使用,飲水報酬なし)3種の実験を実施した.その結果,(1)等価騒音レベルが43dB以上であれば,ラットは音色の識別を行えること,(2)ノイズ音については,個体によっては,等価騒音レベルを38dBまで下げても忌避行動を示すこと,さらに,(3)ノイズ音については,他の音源と異なり,過去に飲水報酬が得られる音として学習がなされた後でも,忌避反応を示すこと,が明らかになった.そこで,過去の報酬体験記憶を参照する脳部位として嗅周囲野に着目し,Muscimol注入実験に着手したが,嗅周囲野の不活性化は,ラットの選好行動を著しく阻害してしまう結果となった.聴覚処理への影響を出さないように薬液を限局的に注入する条件を確立する必要性が生じた.そこで,ex vivo脳スライスの光計測から嗅周囲野の機能構造解析を行った.嗅周囲野は,抑制性支配が極めて強固であり,低濃度のgabazine により抑制性入力を遮断した状態であっても,海馬方向への伝達がブロックされること,gabazine 濃度を高めて抑制系を完全に阻害しても,100ms程度の神経興奮の増大は認められるものの,その後の持続的な発火を抑える機構が備わっていることが判明した.こうした嗅周囲野の機能構造を踏まえ,in vivo 下での薬液注入の条件を探る必要があると結論した.
|