研究課題/領域番号 |
19K12190
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61060:感性情報学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
梶原 利一 明治大学, 理工学部, 専任准教授 (60356772)
|
研究分担者 |
冨永 貴志 徳島文理大学, 神経科学研究所, 教授 (20344046)
高島 一郎 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (90357351)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 聴覚 / 嗜好性 / 選択行動 / 嗅周囲野 / 膜電位イメージング |
研究成果の概要 |
嗜好の感情の生成は,過去の体験の影響を受けるのか,生得的な要因によるのか,という問題について,ラットの聴覚系と記憶系に着目して明らかにすることを目指した.事前に6種の音源を報酬あり群となし群の3種に分けた上で二者択一式の迷路で提示し,提示音に対する選好特性を解析した.その結果ラットは,1)報酬獲得体験の後でも白色ノイズ音を避ける行動を示すが,2)ある種の音色と旋律を持つ音源については,報酬獲得体験により好んで選択することが判った.また,脳スライスにおける膜電位イメージングから,嗅周囲野は,強固な抑制系の支配下にあり,これが報酬体験の参照処理を複雑なものとしている可能性が示唆された.
|
自由記述の分野 |
神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
嗜好性・審美性にかかわる神経基盤については,既にヒトを対象とした研究で一定の知見が蓄積されるまでに至っている.その一方で,過去の体験に応じて嗜好に関する評価が変動するのか,という記憶処理との関連性を念頭においた調査は,十分に進んでいるとは言えない.本研究は,ラットの聴覚嗜好性行動を,生得的要因と後天的な要因を区別して調査する試みであり,得られた知見は,なぜ,我々が普段聞く曲に好き嫌いがあるのか,といった聴覚系嗜好性の問題にとどまらず,我々が好む音楽が人により異なるのは,生活環境での体験の違いによるものなのか?といった学習・記憶に依存した嗜好性の問題を解く手がかりを与える.
|