• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

高齢者の生活リズムを改善する感性ロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12192
研究機関中京大学

研究代表者

加納 政芳  中京大学, 工学部, 教授 (90387621)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード感性ロボット / 介護 / 福祉 / ヒューマンロボットインタラクション
研究実績の概要

本研究課題では,高齢者の生活リズムを改善する感性ロボット(生活リズム促しロボット)の開発を目的とする.生活リズム促しロボットが,介護者の代わりに日常生活の時間管理を行うが,親近感のあるロボットであれば,高齢者は抵抗感なくロボットの要求を受け入れることができ,延いては生活リズムの改善が望めると考える.
2019年度は,生活リズム促しロボットの試作を行った.ロボットのデザインは研究代表者が行い,筐体は3Dプリンタによって作成した.3Dプリンタでは表現できない細かな意匠については,企業に委託し,設計をすすめた.生活リズム促しロボットの表情表出については,Ekmanの基本6感情に基づき,数百種類の表情をデザインし,アンケート調査によって開発したロボットの表情として適切なものを選定した.さらに,選定された表情を微調整するために,オノマトペを用いた表情変形手法を構築した.これによって,繊細な表情表現が可能となり,高齢者がロボットに対して感情移入できる状況を整えた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に感性ロボットの開発がほぼ完成し,次年度に向けての実験環境が整っており,スムーズに研究が進められると考える.

今後の研究の推進方策

2020年度はコロナウィルスの影響もあり,被験者実験,アンケート調査など,対面状況下を作り出すことが難しいことが予想される.2020年度前半は感性ロボットの発話戦略と表情・動作の関係性について体系化することを中心に進めていく.

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi