• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

アセチルコリンが海馬CA3学習機能に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 19K12223
研究機関玉川大学

研究代表者

杉崎 えり子  玉川大学, 脳科学研究所, 研究員 (20714059)

研究分担者 相原 威  玉川大学, 工学部, 教授 (70192838)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードシナプス可塑性 / アセチルコリン / 海馬 / CA3 / STDP
研究実績の概要

記憶の過程で重要となるathorny細胞(錐体細胞)の特性とアセチルコリン(ACh)効果を海馬CA3で明らかにするため、本年度はスパイクタイミング依存可塑性(STDP)に対するACh効果の解明に取り組んだ。
まず、以前から広く報告されているthorny細胞(錐体細胞)のSTDPに注目した。感覚情報は海馬の歯状回からMossy Fiberを通ってCA3のthorny細胞に投射することから、Mossy Fiberに刺激を行いMossy FiberとのシナプスのSTDPをパッチクランプ法により観測した。その結果、細胞の発火タイミングに応じてSTDPは誘導され、長期抑圧(LTD)となった。そこで、postシナプス入力をバーストに変更して同様な実験を行ったところ、タイミングにかかわらずSTDPは強化傾向となり、長期増強(LTP)にシフトした。一方、エゼリンの投与によってAChを作用させると、ポジティブタイミングにおいてはSTDPが強化された。
次に、Mossy Fiberと直接接続を持たないathorny細胞においても同様な実験を行ったところ、ネガティブタイミングにおいてはLTDとなり、特定のポジティブタイミングではLTPが誘導された。postシナプス入力をバーストに変更してもSTDP変化は見られず、AChを作用させても同様に変化は見られなかった。
今回得られた結果とすでに知られているathorny細胞のバースト発火特性から、thorny細胞のSTDPは想起(ACh少)を促進し、athorny細胞のSTDPは過剰な促進を防ごうとする役割を持つことを示唆できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

様々な入力刺激パータンによる応答評価を試みたため想定よりも多少時間がかかった。しかし、thorny細胞とathorny細胞におけるSTDPを観測することができ、その違いから記憶過程でのAChの役割を検討することができた。これらの状況から、おおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

STDP誘導プロトコル以外のシナプス可塑性誘導刺激を用いて、今までと同様にシナプス可塑性の評価を行う。これにより、Mossy Fiberシナプスが持つ学習ルールの検討が可能となる。また、CA3の抑制性細胞機能にも着目し、抑制性細胞応答をブロックしたネットワークでの実験結果と今までに得られた結果とを比較検討する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの影響により旅費が発生しなかったこと、購入を予定していたラットを他実験と共有して使用することができたため、次年度使用額が生じた。また、次年度で計画している刺激プロトコルの変更実験に伴い、次年度使用額を使って刺激装置の購入を検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Cholinergic modulation of spatial and non-spatial information in hippocampal dentate gyrus network2020

    • 著者名/発表者名
      Eriko Sugisaki, Yasuhiro Fukushima, Takeshi Aihara
    • 学会等名
      FENS2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Acetylcholine effects on spatially and non-sptially induced spike timing-dependent plasticity in rat hippocampus2020

    • 著者名/発表者名
      Eriko Sugisaki, Yasuhiro Fukushima, Takeshi Aihara
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi