• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

睡眠時無呼吸の前兆予測を目的とした3次元いびき生成モデルの構築と音響解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12227
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
研究機関苫小牧工業高等専門学校

研究代表者

三上 剛  苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (40321369)

研究分担者 高橋 弘毅  東京都市大学, その他部局等, 教授 (40419693)
中村 嘉彦  苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (60402476)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード睡眠時無呼吸症候群 / いびき / 3Dプリンタ
研究成果の概要

本研究では,睡眠時無呼吸症候群(SAS)の代表的な症状である「いびき」に着目し,いびきの音響特性から無呼吸の前兆を予測する工学的手法の構築を目的とする.そのため,上気道の立体模型を3次元プリンタにより構築し,いびきと無呼吸(気道の閉塞)を立体模型で発生させる実験を様々な生理条件を模擬した環境下で行い,無呼吸の前兆を示す上気道の狭小化・閉塞といびきの音響特徴との関連性を明らかにする.
研究成果として,立体模型を用いた実験によりいびきの音は発生させることは出来なかったが,SASを引き起こす気道の狭小化はほぼ想定どおり再現することができた.

自由記述の分野

生体信号解析

研究成果の学術的意義や社会的意義

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は自覚することが難しいため, 早期発見に繋がる技術開発が緊急の課題と言える.SASの患者によく見られる症状として「いびき」があり,いびき音にSAS固有の特徴が内在している可能性がこれまで指摘されてきた.もしこの特徴が明らかになれば,SASの早期発見のための新たな技術開発に繋がる.

本研究は上気道の立体モデルに基づき,SASおよびいびきの発声を模擬的に実現することで,いびき発生の機序とSASとの関連性について明らかにし,SASの前兆予測を可能とすることを目的としている.これにより,SASの早期発見に繋がると考えられる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi