• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

地域包括ケアにおける多職種間情報共有のためのトラスト機構の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12233
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

金井 秀明  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (90282920)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード情報共有 / 多職種連携 / トラスト / 理解支援 / ヘルスケア / プライバシー感
研究実績の概要

地域包括ケアを対象とし,速やかで適切なケア実現のため,医療専門職に加え家族や地域住民間で高齢者の様々な情報を共有するシステムの開発を進めてきた. 本研究では,(1)共有情報及利用のセキュリティ支援,(2)情報共有におけるプライバシー感への気づき支援及び(3)共有情報及び情報提供者へのトラスト支援について取り組んできた.
項目(1)については,専門用語の言い換えによって,異なる専門分野の人同士が,各専門分野の内容に理解を促すチャットツールを実現した.昨年度開発した言語的置換え機能を既存のソーシャルメディアツール(DiscordやSlack)上に実現した.システム有効性の評価を行った.被験者としては,新型コロナウイルス感染症の影響により,医療関係職種での実験に先んじて,専門分野の異なる人(大学院生)を対象に,情報共有課題,会話課題を実施した.その結果,異分野同士での情報共有にて専門用語が使われた際に,専門用語を抽象的な言葉に言い換えた方が異分野の内容理解に良い影響を及ぼすことが示唆された.
項目(2)及び(3)については,地域看護を中心とした専門家への意見聴取を行った.プライバシー感への気づき支援については,職種の役割に応じた共有情報へのアクセス権の変更や専門用語の抽象語への変換だけでなく,看護介護対象者の状況に応じたアクセス権の変更,抽象語への変換が必要であることが分かった.また情報提供者へのトラスト支援については,情報提供者による提供内容と実際の状況と相違をどのように処理すべきなのかという課題が明らかになった.提供内容には何らかの主観的な判断が入っているため,センサー(GPS,赤外線センサやカメラ画像等)で把握した状況情報と異なる場合がある.この相違を何らかの判断基準で対応する必要があることが分かった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 異分野の内容理解のためのチャットツールにおける言い換え支援 に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      土屋諒太, 金井秀明
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), Vol.2023-GN-119, No.4,1-8(2023-03-06)

      巻: 2023-GN-119 ページ: 1,8

  • [学会発表] 異分野の内容理解のためのチャットツールにおける言い換え支援 に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      土屋諒太, 金井秀明
    • 学会等名
      情報処理学会第119回グループウェアとネットワークサービス研究発表会
  • [学会発表] 地域包括ケア多職種間情報共有の開発・ 運用とその課題2022

    • 著者名/発表者名
      金井秀明
    • 学会等名
      日本地域看護学会第25回学術集会シンポジウム :地域包括ケアに必要な多他職種間情報共有を支える の利活用
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi