• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

学習履歴と健康データを統合したメンター支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12249
研究機関九州大学

研究代表者

藤村 直美  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 訪問研究員 (40117239)

研究分担者 眞崎 義憲  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 准教授 (10437775)
多川 孝央  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 准教授 (70304764)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードBYOD / LMS / 学習履歴 / 学習分析 / 教育改革 / 授業改善
研究実績の概要

九州大学では学生PC必携化(BYOD)を実現しており、教育情報システム(Moodle等)の利用を通じて、本研究の初年度(2019年)においても毎日約20万件の学習履歴が蓄積されていた。その後、新型コロナの影響でほとんどの授業が遠隔授業になるなどしたため、学習支援システム(Moodle等)の利用は飛躍的に高まり、蓄積されるデータも増加している。
研究初年度(2019年)には、教育情報システム(Moodle等)を通じて集まる教育データを有効利用するためには、利用規約や組織体制の構築が重要と認識し、大学上層部へ働きかけた。2020年10月に大学執行部が交代し、また新型コロナウィルス対応が優先されたために優先順位が下がったが、教育データを活用するための学内の枠組み(ルール、委員会等)が実現した。
必要なデータを入手・利用できるという仮定の元で、最終年度(2021年度)には、各種データの関連等を解析するための仕組みをAWSのクラウド上のインスタンスを使って検討した。ただし、論文等として研究会等で発表するところまでは進展しなかったので、共同研究者の知見として今後活用されることを期待したい。
研究経費のほとんどを研究会や国際会議で発表することを想定していたが、研究計画の初年度(2019年度)末から新型コロナウイルスが発生し、出張が困難になった。最終年度(2021年度)もコロナの影響で、研究会等も中止かオンライン開催になり、旅費は不要となった。新型コロナ禍の元では、これ以上の研究活動を推進できないと考え、当初の予定通りの期間で研究を終了することとした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 大学における情報環境整備の重要性と課題2021

    • 著者名/発表者名
      藤村直美
    • 雑誌名

      情報処理

      巻: 62 ページ: d1-d32

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi