• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ピアノ演奏ではなくピアノ学習のための支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 19K12250
研究機関九州工業大学

研究代表者

山本 邦雄  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 助教 (90363407)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードユーザインタフェース / 演奏支援 / ピアノ演奏
研究実績の概要

本研究は,ピアノ学習支援システムを使ったピアノ初心者が,そのシステムなしでもピアノを弾けるように,演奏技術を身に着けられるシステムを構築することを目的としている.そのため,従来のピアノ演奏支援システムの支援機能を細分化し,それぞれの支援機能がピアノ初心者にどのような技術習得の効果をもたらすかを実験により確認する.
本年度は,各支援機能が学習者に与える影響を調べるため,支援機能の細分化を行い 7 種類の支援方法についてシステムを構築した.また,童謡「チューリップ」などの練習曲を 10 曲準備した.今回は被験者の数を考慮して,使用した支援システムは基本となる「支援なし(楽譜を表示するだけ)」の他に,楽譜と鍵盤の関係が直感的に分かるように押した鍵盤がどの音階かを楽譜に表示する「音階表示」,それと,必ず片方の楽譜を暗譜しないといけないように楽譜を片手分だけ表示する「片手表示」の 3 種類を使用した.
10 名の被験者に童謡10 曲を,15 回(各 1 時間)練習をしてもらった.各練習後に被験者自身に1~5 点で習熟度を採点してもらい,最後の16 回目に練習曲以外の楽譜(支援なし)をどの程度理解できるかのテストを行った.本年度中に被験者 9 名(1名は年度をまたいで実験中)の実験を終了した.「音階表示」は楽譜と鍵盤の関係が分かりやすいことから初心者に分かりやすい一方,普通の楽譜で演奏すると支援がないことに戸惑うことが多かった.つまり支援に依存していることが分かる.現在,実験データを細かく分析しているところである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は初年度ということもあり被験者の手続き上,前期の被験者数が少なくなり全体的に実験データ収集に予定よりも遅れがあった.年を通して 10 名の被験者で実験したが,後期は 7 名に対し前期は 3 名にとどまり,9 名分(1 名は年度をまたいで実験中)の実験データを収集するのに 3 月まで要した.そのため実験データに対し,ピアノ演奏・教育の専門家と意見交換や分析が遅れている.

今後の研究の推進方策

前年度同様に引き続き各支援システムにおける実験を行う.今年度は,すでに被験者を数名確保しており,前年度よりも早く実験を開始できる準備ができている.被験者数も前年度より多くする予定であり,より多くの実験データを得たい.さらに,被験者の数に応じて支援システムを増やし,様々な支援についてピアノ学習者への影響を調べる.
他に,前年度で得た実験データをピアノ演奏・教育の専門家と分析を行い今後の実験方針や支援システムの改善を行い,より効率的な実験方法で進めていきたい.
(今年度の懸念としては,新型コロナウイルスの影響がある.)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi