研究課題/領域番号 |
19K12255
|
研究機関 | 日本工業大学 |
研究代表者 |
勝間田 仁 日本工業大学, 先進工学部, 教授 (90298282)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 個人適応型学習 / スマートデバイス / 知的学習支援システム / 知的ユーザインタフェース / 学習状況モニタリング |
研究実績の概要 |
本研究課題では,複数のスマートデバイスを活用して個人に適した学習環境の実現を目指している.昨年度までは,個人に適した学習環境を実現するための中核となる学習状況判断モデルの構築と学習状況に応じた学習支援サービスの実現性を検証することを行ってきた.学習支援サービスの実現性を検証するための第一段階として,メガネ型デバイスを利用して,学習者の学習中における視線データの計測と眼球動作から得られる学習者の特性について検討を行ってきた. 本年度では,学習者の眼球動作以外の学習者の状態として,学習教材を提示するタブレットに対する学習者の顔の向きなどの顔の状態を検知することを目的に,タブレットに搭載されているWebカメラで学習者の顔をモニタリングする機能を構築した.この機能は,タブレットの学習教材を提示するWebブラウザをメインとして稼働するなかで,バックグラウンドで機能するように構築した.これにより,学習者はタブレットのWebブラウザで提示される学習教材を見ていることになるが,その最中に学習者の顔の状況がモニタリングされることになる.この機能により,学習中における学習者の顔の状態の検知と顔の表情分析を行う機能を実現した.本機能の検証を行うため,学習中の学習者の顔の状態を検知するためにモニタリング最中の動画像を録画し,データ分析を行った.この分析により,計測データをもとに学習者の学習状態を判定する学習状況判断モデルの構築と検証を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究課題に対する取組みは,概ね順調に進展しているが,新型コロナ感染症への感染拡大防止のため,開発したシステムを使った検証のための実験回数と実験者が少なくなり,実験結果から得らえるデータの分析が十分とは言えない状況である.
|
今後の研究の推進方策 |
当初予定していたタブレット(iPad)の利用による機能制限があることが判明したため,Android OSを搭載したタブレットに置き換え,本研究課題の中核となる基本機能の開発と検証を進めて行く計画である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定で開発を進めてきたタブレット(iOS搭載のiPad)の機能制限により,本研究課題で想定する機能の開発が予定通りできないことが判明したため,Android OS搭載のタブレットを利用することに変更した.そのため,タブレット用アプリ開発と実験検証用のノートパソコンを購入予定である.
|