• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

協調学習支援システムを基盤とする知識構築型プログラミング学習システム

研究課題

研究課題/領域番号 19K12256
研究機関青山学院大学

研究代表者

松澤 芳昭  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (40517017)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード学習過程分析 / 知識構築 / プログラミング教育 / 情報システム教育 / 創発
研究実績の概要

本年度の成果は以下の通りである.

「A. 知識構築に基づくプログラミング学習環境の開発」について,知識構築支援ソフトウェア(Knowledge Forum)に,プログラミング環境を組み合わせることで,KF上のアイディア要素としてプログラムを扱うことができるシステムの開発を目標としていた.2020年度初年度の研究成果による方向の修正と,新型コロナウイルスにより全学が通年遠隔授業となったことを踏まえて,研究の方向性を維持しつつも教育実践に必要な基盤整備の研究に軸足をシフトして教育実践研究計画の修正を行い研究を進めた.その結果として,主として協調的な学習をサポートすることを主眼としたフル・オンラインでのプログラミング実習支援ツールの開発,当初は別途開発を予定していなかったがリアルタイムWeb協調プログラミング環境の新規開発を行った.そのほか子供向けの遠隔情報教育ワークショップ支援の基盤ツールの開発も行った.開発関連では,前年度の引き続きの成果での論文1編の発表と協調型プログラミング教育システムの開発関連で計3編の学会発表を行った.

「B. 知識構築に基づくプログラミング学習の実践と評価」について,本年度は新型コロナウイルスによる教育実践計画の変更により,時勢にあわせて,フル・オンライン下での協調的な演習活動を行う授業実践と,当初のKnowledge Forumによるシステムに関する授業実践を行った.Knowledge Forumに関しては技術者育成に関する「ゼミナール」「情報システム分析・設計基礎」「情報システム演習」等での試用を行い,情報システム教育の場面での新しい学習方法であるゲーミングによる協調学習や,オンライン・反転型情報システム教育のデザインと学習活動の分析を行った.これに関連する学会発表論文3編の発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和2年度は,「A. 知識構築に基づくプログラミング学習環境の開発」について,コロナ下での時勢にあわせ教育実践研究計画の修正は生じたものの,当初の目的である協調プログラミング環境とをその分析というテーマを逸脱することなくシステム開発を行うことができ,ひいては「B. 知識構築に基づくプログラミング学習の実践と評価」に関しても,実際の授業での実践を通して成果の発表を行うことができた.

今後の研究の推進方策

令和3年度は,これまで得られた成果をより深め,システム改良と授業実践を通して,期待される成果が得られるよう研究を進める予定である.令和3年度は「A. 知識構築に基づくプログラミング学習環境の開発」についてシステム改良を推進し,「B. 知識構築に基づくプログラミング学習の実践と評価」について複数の授業実践を通して,学生のプログラミング教育,情報システム教育における知識構築のデータを収集し,分析し発表を行っていく予定である.新型コロナウイルスによる影響で海外渡航予定の変更が生じているが,国際チームとは遠隔会議システムを通じて連携を続けており,成果および時勢をみながら国際会議での発表も予定する.

次年度使用額が生じた理由

理由:新型コロナウイルスによる大学の授業実践研究計画の変更によるものと,学会のオンライン開催により出張旅費が発生せず,発表に伴う支出が大幅に抑制できたため.
使用計画:研究設備の充実,および可能であれば追加の発表旅費として使用する.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Course Space: The Observatory of Courses Taken Models in Interdisciplinary Departments2020

    • 著者名/発表者名
      Daiki Shiozawa, David Hoenigman, Yoshiaki Matsuzawa
    • 雑誌名

      Empowering Teaching for Digital Equity and Agency. OCCE 2020. IFIP Advances in Information and Communication Technology

      巻: 595 ページ: pp.129-138

    • DOI

      10.1007/978-3-030-59847-1_14

    • 査読あり
  • [学会発表] オンライン上でのコンピューティング実習支援システム 「CreCoSpeek」の開発と授業実践2021

    • 著者名/発表者名
      松澤 芳昭, 落合 祥希, 齋藤 敦輝, 村田 和義
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 コンピュータと教育(CE-159-17)
  • [学会発表] 初学者のプロセス改善を目指した漸進的プログラミング支援システムの開発と評価2021

    • 著者名/発表者名
      吉田 賢志朗, 松澤 芳昭
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 コンピュータと教育(CE-159-12)
  • [学会発表] オンライン・反転型情報システム教育における学習活動の分析2021

    • 著者名/発表者名
      荒井美咲,松澤芳昭
    • 学会等名
      情報処理学会第83回全国大会
  • [学会発表] Minecraftを用いたCSアンプラグドワークショップの試み2021

    • 著者名/発表者名
      宇都宮光,前田鉱太郎,中村美穂,松澤芳昭
    • 学会等名
      情報処理学会第83回全国大会
  • [学会発表] 組織活動と馴染む情報システム導入の体験演習を実現する教育用ERPシステムの設計と評価2021

    • 著者名/発表者名
      大塚 俊輝, 大洲 裕司, 宮川 裕之, 松澤 芳昭
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 情報システムと社会環境(IS-155-10)
  • [学会発表] シナリオ分析に基づく業務に寄り添う小規模事業支援システムの設計と評価2021

    • 著者名/発表者名
      丹野 怜奈, 松澤 芳昭
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 情報システムと社会環境(IS-155-9)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi