研究課題/領域番号 |
19K12260
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62030:学習支援システム関連
|
研究機関 | 大阪電気通信大学 |
研究代表者 |
植野 雅之 大阪電気通信大学, 総合情報学部, 准教授 (50300348)
|
研究分担者 |
高見 友幸 大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (50300314)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 模倣学習エージェント / 模倣学習 / XAI / 戦略ゲーム / 可視化 |
研究成果の概要 |
本研究では、人工知能技術を用いて、人間のゲーム戦略を模倣する「模倣学習エージェント」を構築しました。人間のリバーシの対戦記録から機械学習により人間に似た戦略を持つエージェントを作ることができます。さらに、模倣学習エージェントにXAI技術(説明可能AI技術)を適用することにより、エージェントが学習した戦略を可視化しました。これにより、自分自身が盤面をどう評価しているかを、可視化することができました。この組み合わせによって人間がゲームを振り返る際に、自分の戦略を客観的に理解し内省する手助けとすることができます。さらにこの方法は,この事例に限らず他の教育的な場面で用いることができます。
|
自由記述の分野 |
教育システム学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究の学術的な意義は、人工知能技術である「模倣学習」と「説明可能AI」を組み合わせた方法を開拓したことにあります。模倣学習では人間の行動データから人間らしい戦略を学習できますが、その戦略の内容を可視化することは試みられていませんでした。本研究ではXAIの手法を適用して、戦略の可視化をおこなうことができました。 社会的意義としては、人間の内面を可視化し、自己理解を促進する新しい教育支援手段を提供できる点があげられます。自分の長所や課題を客観的に認識でき、学習効果を高めることが期待されます。AI技術を人間理解や成長の促進に活用する新たな手法と考えています。
|