• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

eラーニングに適した思考を促す学習指導モデルの開発とその実践適用

研究課題

研究課題/領域番号 19K12264
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

羽山 徹彩  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (00432138)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードeラーニング支援 / 動画視聴型学習 / 学習支援インタフェース
研究実績の概要

eラーニングの学習形態が求める考え方が身についていない学生は,eラーニングコースをドロップアウトする傾向が高い.本研究課題ではeラーニングで成果を挙げている優良な学習者の受講中の思考行為を分析することで,eラーニングに適した思考を促す学習行為指導モデルの開発を目的とする.
今年度の実施内容としては e ラーニング受講中の振舞いに基づいた学習者状況取得インタフェースとしてコンセプトマップ作成を伴った動画視聴型インタフェースの開発を行った.コンセプトマップは複雑な概念を提供するための効率的な方法であり,教育機関のなかで,学習者に学習内容の理解を促進するために用いられたり,ペアディスカッションで理解や考え方を共有するための思考外在化ツールとして用いられたりしてきた.開発してきたシステムでは講義動画を視聴しながら,その講義内容のコンセプトマップの作成を支援するために,講義音声認識結果のテキストを分析することでコンセプトマップ部品を自動生成し提示する機能や,受講者の講義メモとその構造からコンセプトマップの部品を半自動生成する機能がそれぞれ開発された.さらにコンセプトマップの視認性を保持しながら,作成し易くするための支援が実装された.被験者実験を実施することで,開発システムの有用性を確認するとともに,実験で得られたコンセプトマップから講義内容の理解に有効な受講中の学習者の思考行為に関するデータ取得が可能であることを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

インタフェース開発および実験まで行っているため

今後の研究の推進方策

eラーニング受講中の思考行為指導モデルを実装したシステムを構築することで、提案手法の有効性を検証することがあげられる。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響により、被験者実験が十分に実施できていなく、その設備も一部支出できていないため

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Supporting Online Video e-Learning with Semi-automatic Concept-Map Generation2020

    • 著者名/発表者名
      Hayama T., Sato S.
    • 学会等名
      HCI International 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Supporting Concept-Map Creation in Video-Based Learning based on Concept-Map Components Provision2020

    • 著者名/発表者名
      Hayama T., Sato S.
    • 学会等名
      15th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems(KICSS2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] コンセプトマップを利用した動画視聴型eラーニング支援システムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤秀真, 羽山徹彩
    • 学会等名
      電子情報通信学会教育工学研究会ET2020-37
  • [学会発表] 小グループでの協調学習を促進させるマルチモーダル対話分析2020

    • 著者名/発表者名
      横山翔汰, 羽山徹彩
    • 学会等名
      電子情報通信学会教育工学研究会ET2020-37

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi