• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

eラーニングに適した思考を促す学習指導モデルの開発とその実践適用

研究課題

研究課題/領域番号 19K12264
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

羽山 徹彩  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (00432138)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードeラーニング支援 / 動画視聴型学習 / 知的支援 / コンセプトマップ
研究実績の概要

本研究の目的はeラーニングに適した受講中の思考行為に着目し,学習データを収集/分析することで,eラーニング受講中に学習者が深く考えるべき箇所や取り組み方を指導するモデルの開発である.今年度は,昨年度までに開発してきた動画視聴型学習のためのコンセプトマップを用いた思考状況取得インタフェースとその評価結果をもとに,模範的な思考行為を体現するための穴埋め式コンセプトマップを用いた動画視聴型学習を支援するシステムを実装した.そのために,まず情報系科目の講義動画を5コマ分を収録し,各講義内容に関する模範的なコンセプトマップとそのなかで理解すべき箇所のラベル付けを含めたデータセットを作成した.次に,それらデータセットを分析することで,コンセプトマップの理解すべき箇所を特定するためルール集合を開発した.その結果,コンセプトマップのラベル間のリンク関係や親子関係を利用することで,内容を考慮しなくても,十分な精度でコンセプトマップの理解すべき箇所を特定することが可能であることがわかった.最後に,それを適用することで,講義動画を視聴しながら,コンセプトマップの理解すべき箇所を周囲のラベルとともに考えさせることで,模範的な思考行為を支援するシステムを実装した.実装システムでは,コンセプトマップの各ラベルから,その内容を説明する動画位置の再生を可能にすることで,理解すべき内容の確認や理解も支援する.システム評価では被験者実験を検討しているが,コロナの影響もあり,次年度の課題とする.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナの影響もあり,システム評価に掛かる被験者実験の計画や準備に時間を要した.従来の被験者実験と異なり,人間や機材の接触や実験環境の整備について再考が求められた.

今後の研究の推進方策

実装システムが動画視聴型学習において,通常の学習方法と比較することで,被験者に模範的な思考行為を促しているかどうかを実験を通して評価する.学習内容の理解,および学習時間や操作履歴などのパフォーマンスにおいて,開発システムの有用性を示す.

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響により、旅費の支出が減少したため。評価実験および研究成果発表に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Analyzing Knowledge Transfer in a Group Dialog Based on Multimodal Information2021

    • 著者名/発表者名
      Hayama, T., Yokoyama, S.
    • 学会等名
      The 16th International Conference on Knowledge, Information, Creativity Support Systems
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi