• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

反転講義のための講義映像における音声明瞭性のモデル化と講義映像作成支援について

研究課題

研究課題/領域番号 19K12266
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

大囿 忠親  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90324475)

研究分担者 新谷 虎松  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00252312)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード反転講義 / 拡張現実感 / エージェント
研究実績の概要

音声明瞭性のモデル化に先立ち、対話形式の講義映像の作成における課題に着手した。具体的には、講義映像中の講師と対話するための仮想のエージェントを導入することにした。講師はエージェントと対話しながら講義を進めることで、講義映像における単調さを軽減することが狙いである。この時、講義映像作成における編集の負担軽減を考慮して、講師が講義をしながら仮想のエージェントの操作を可能とすることにした。別のユーザによりエージェントを操作させるには、事前の打ち合わせなどの準備が負担となると考えたからである。さらに、講義映像の作成後の編集作業により、対話形式の映像を作成するのは、講師にとって訓練が必要であり負担になると考えたからである。
講義が実環境において講義する様子を撮影することを想定しているため、実環境の映像内に仮想のエージェントを登場させる必要がある。本研究では、仮想現実感技術を利用することで、講義映像にエージェントを登場させるシステムを試作した。課題としては、対話型の講義を実現するための最低限の操作について検討した。これについては、エージェント間での質問応答のためのエージェント制御機構を開発した。また、エージェントの位置決め手法について検討した。位置を自動的に決めるために、講義映像内のスライド、黒板、ホワイトボードなどの位置を認識して、これらの位置からエージェントの位置を決定する方法を開発した。本研究に関連する成果を発表し高く評価された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対話形式の講義映像の作成における課題を解決するためのに、講義映像中の講師と対話するための仮想のエージェントを導入するための要素技術を蓄積しつつある。関連する学会にて発表し、受賞(電子情報通信学会人工知能と知識処理研究会研究奨励賞)しており、高く評価されている。

今後の研究の推進方策

音声明瞭性に関する課題の推進に先立ち、対話形式の講義映像の有効性を調べたい。そのために、講義映像作成支援システムを実装し、その有効性を評価する。予備実験として。研究実施者による講義を利用する。大学院生による模擬講義を行い、塾講師などでの講義経験などを考慮しつつ、本システムの初心者への有効性を検証する。ここでは、講義理解度への影響を調査する。そのために、視聴状況の収集機能を備えた講義映像ブラウザを実装する。ここでは、講義映像ブラウザの操作履歴、アノテーション・コメントを収集する。また、視線追跡装置を利用して、生徒が講義映像を視聴しているかを調べる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Any-Application Window Sharing Mechanism based on WebRTC and its Evaluations2019

    • 著者名/発表者名
      Satoru Iwata, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani
    • 雑誌名

      Information Engineering Express

      巻: Vol. 5, No. 1 ページ: 97-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Sentiment Polarity Classifier for Regional Event Reputation Analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Ohbe, Tadachika Ozono, and Toramatsu Shintani
    • 雑誌名

      International Journal of Service and Knowledge Management

      巻: Vol. 3, No. 1 ページ: 51-65

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Layered Canvas Synchronization Mechanism for an Adaptable Presentation System2019

    • 著者名/発表者名
      Eishun Ito, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani
    • 雑誌名

      International Journal of Service and Knowledge Management

      巻: Vol. 3, No. 1 ページ: 19-34

    • 査読あり
  • [学会発表] ARパペットに基づく仮想プレゼンターを用いた反転講義用動画作成環境について(受賞)2020

    • 著者名/発表者名
      片岡 瞳, 落合 裕也, 大囿 忠親, 新谷 虎松
    • 学会等名
      SMASH20
  • [学会発表] Realizing an Effect Editor for AR Pop-up Picture Books by Teaching Motions2019

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Kataoka, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani
    • 学会等名
      IDDC2019
    • 国際学会
  • [学会発表] An Offline Mahjong Support System Based on Augmented Reality with Context-aware Image Recognition2019

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Suzuki, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani
    • 学会等名
      ESKM2019
    • 国際学会
  • [学会発表] AR技術に基づく反転講義のための講義映像作成支援システムの試作2019

    • 著者名/発表者名
      大囿忠親, 落合裕也, 片岡瞳, 新谷 虎松
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会 第36回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi