• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

写経型学習に基づくforループ学習支援環境

研究課題

研究課題/領域番号 19K12267
研究機関和歌山大学

研究代表者

村川 猛彦  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (90304154)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード学習支援システム / プログラミング / C言語 / 大学教育
研究実績の概要

前年度までに開発したシステムは,学習者からすると,課題の一覧から選択してタイピングを行えば結果(課題名,タイプ時間,誤タイプ数)が表示されるのみであった.2021年度の実施にあたり,「問題作成支援」「実績確認」「ランク表示」「リプレイ」の各機能を開発し提供した.
問題作成支援に関して,SQL文を書くことなく,ブラウザで作成できる機能を新たに開発した.入力できるのは,問題ID,問題名,タイピング内容,解説などである.ページ内に,オンラインプログラミング環境の編集画面を埋め込んでいる.SQL文の生成も行え,異なるデータベース間で円滑に問題登録ができるようにした.
実績確認機能として開発したページでは,ユーザの操作により,実施の日時と課題,誤タイプ数,解答時間(分秒)による表を表示する.ランク表示機能は,1つの課題の実施結果画面で,タイプ時間および誤タイプ数に基づき,AからDまでのいずれかの英字(ランク)を表示するものである.より上位のランクに到達するための条件も提示する.実績確認・ランク機能はいずれも,実施の振り返りと,課題の再実施を促すものである.
リプレイ機能は,誤タイプを含めタイプごとの経過時間をサーバに送り,データベースに格納していた内容を復元して,ブラウザ上で再現するものである.同じプログラムで,2人の実施を同時にリプレイすることもできる.学習者が誤タイプや入力に時間がかかった箇所を振り返ったり,他の人がスムーズにタイプしている状況を観賞したりできるようになった.
研究代表者が担当する授業で受講生に使用してもらい,授業最終回の利用者評価で高い評価を得た.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画のうち,令和3年度の研究実施計画に述べた事項はおおむね達成できているため.

今後の研究の推進方策

本研究課題の目的をより精緻に達成するため,システムの改良(プログラムに頻出する括弧類をタイプしたときの挙動の変更など),令和4年度の授業での適用および評価を行い,学会発表・論文投稿を行っていく.

次年度使用額が生じた理由

当該年度においては,計画していた成果発表が行えず,また2022年3月に予定していた出張が新型コロナの影響でオンライン開催となり,その分の旅費を執行できなかった.
令和4年度は,新型コロナの影響には引き続き注意しつつ国内・海外の成果発表を積極的に行う.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] タイピングによるプログラミング学習のためのソースコード提示に関する一検討2021

    • 著者名/発表者名
      村川猛彦
    • 雑誌名

      情報知識学会誌

      巻: Vol.31, No.2 ページ: 244-251

    • DOI

      10.2964/jsik_2021_033

    • オープンアクセス
  • [学会発表] タイピングによるプログラミング学習の機能追加および授業実践2022

    • 著者名/発表者名
      村川猛彦, 石村隆博, 田中和季, 山下優真
    • 学会等名
      情報処理学会第84回全国大会
  • [学会発表] タイピングによるプログラミング学習の利用を促す試み2022

    • 著者名/発表者名
      村川猛彦, 堀口雄紀
    • 学会等名
      2022年電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] for文は必要か―プログラミング授業における設問と分析2022

    • 著者名/発表者名
      村川猛彦
    • 学会等名
      第11回知識・芸術・文化情報学研究会
  • [備考] takehiko/LbTyping: 写経型学習のためのWebアプリケーション

    • URL

      https://github.com/takehiko/LbTyping

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi