• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

Webニュースと補助教材,課題の精選を支援する小学校教師のためのNIE支援の実現

研究課題

研究課題/領域番号 19K12271
研究機関香川大学

研究代表者

安藤 一秋  香川大学, 創造工学部, 教授 (60325321)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードNIE支援 / Webニュース / 小学校教師 / 教材準備 / 画像コンテンツ / 言い換え / NIEワークシート / 推薦
研究実績の概要

本研究では,小学校で新聞を活用する教育(NIE:Newspaper In Education)を実践する教師を主な対象として,NIE教材の準備を支援する基盤技術と支援システムの構築を目的とする.NIEで利用する一般の新聞記事は小学生が読んだり理解したりするには難しい対象といえる.そのため,NIEを実践する教師は,授業の目的に適した記事の精選だけでなく,補足画像や資料などの補助教材の準備や平易に言い換えた記事を準備する必要がある.
以上の問題に対して,令和4年度は,①記事入力,②重要語抽出,③クエリ生成,④画像コンテンツ検索,⑤コンテンツ分類,⑥リランキング,⑦提示処理で構成される,教師が選択した記事の内容や事象などを補足する画像コンテンツ提示システムの改良と評価を継続した.さらに,児童にとって一般の新聞記事の内容や表現などが難しい問題に対して,一般のニュース記事を平易に言い換える技術について検討を継続した.NHK NEWS WEBと,その記事を平易に言い換えた NHK NEWS WEB EASYから,特性の異なる文間類似度計算法を用いて難解文と平易文対を対応付けて,複数の平易化用パラレルコーパスを構築した.そして,構築したパラレルコーパスを用いて,平易化換言モデルを再訓練した実験を通じて,テキスト平易化における文間類似度計算法とパラレルコーパスの性質を分析した.換言割合・文長・単語数・文節数などに着目して,コーパス特性を分析した結果,Average Alignmentに基づく文間類似度計算法を用いることにより,多様な言い換え対を含むパラレルコーパスを構築できることを確認した.また,居住地に関連するニュース記事の注目度を調査するため,SNSユーザの居住地を推定する手法を検討した.評価の結果,提案手法はF値0.73でSNSユーザの都道府県別の居住地を推定できることを確認した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ツイートの内容と天気・地震情報を用いたTwitter ユーザの居住地推定2023

    • 著者名/発表者名
      松本 真拓,安藤 一秋
    • 学会等名
      情報処理学会第85回全国大会
  • [学会発表] A Deep Learning Model of Estimating User’s Place of Residence Using Tweets and Weather Information2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Matsumoto, Kazuaki Ando
    • 学会等名
      2022 IEEE Asia-Pacific Conference on Computer Science and Data Engineering
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi