研究課題/領域番号 |
19K12274
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62030:学習支援システム関連
|
研究機関 | 秋田公立美術大学 |
研究代表者 |
野村 松信 秋田公立美術大学, 美術学部, 教授 (40279534)
|
研究分担者 |
須藤 秀紹 近畿大学, 情報学部, 教授 (90352525)
坂本 牧葉 北海道情報大学, 情報メディア学部, 講師 (20622848)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | PBL学習 / エンジニアデザイン教育 / ポートフォリオシステム |
研究成果の概要 |
本研究の当初目的は,領域横断型PBL演習授業受講者のチームワーク評価ためのポートフォリオシステムを構築することであった.しかしながらCovid-19の影響によって当初計画の遂行が困難になったことから,目的をチームワーク評価の理論的な分析にシフトして,分析結果に基づいてチームワーク評価のための数理モデルを構築した.そして構築したモデルを用いて,より良いチームワークが期待できるメンバー構成を導出するシステムを提案した.
|
自由記述の分野 |
視覚情報処理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本提案課題の学術的な特色は,領域横断型PBL授業の評価を,活動記録や成果物だけではなくチームワークという視点からも行う点にある.一般的なPBL演習授業では,活動に対するフィードバックは,外部からのグループ活動の観察や,提出された成果物などで行われている.しかしながら,エンジニアリングデザイン教育が目指す「自己効力感(self-efficacy)」の育成を考えたとき,このような他者観察(=外部観測)によるフィードバックには限界があると考えられる.本課題で提案する方法は,各メンバーの能力や知識に基づいてチーム構成の質を評価するアプローチを取る点に学術的な意義がある.
|