• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

情動的交流への知的介入を実現する協調学習支援エージェントの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12275
研究機関大阪府立大学

研究代表者

林 佑樹  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (40633524)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード多人数マルチモーダルインタラクション / CSCL / 創造的議論 / 対話状況の推定 / 議論リフレクション / ドキュメントセマンティクス
研究実績の概要

本研究では,これまで開発を進めてきたマルチモーダルインタラクション情報を利活用できる協調学習支援システム開発プラットフォーム(CSCLプラットフォーム)を基礎として,一意な解を定めることの難しい創造的議論を題材とした参加者相互の情動的交流を促す知的エージェントを開発することを目的としている.初年度は,主として以下の2つの成果を挙げている.
(1)議論時の対話状況を捉える仕組みの検討:知的エージェントの対話への即時的介入の可能性を探るために,創造的議論の場として学術研究ミーティングに着目し,タイムリーに交わされる議論参加者の視線情報や発話情報から参加者の共同思考(メタ認知モニタリング活動)を捉えるための学習支援ツール(知的エージェントのプロトタイプ)を開発した.発表者やファシリテータといった議論参加者の役割情報,議論資料共有ツールおよび,議論内容が表出された議論構造可視化ツールに対する多人数インタラクション情報を区別して扱うことにより,この仕組みを実現している.
(2)議論振り返りのためのインタラクション区間抽出ルールの検討:創造的議論を実りあるものとするためには,自身の説明不足故に参加者が十分に理解できなかったと思われる箇所などを内省し,次なる議論に備える活動が肝要である.そこで対話支援エージェントによる議論への即時介入とは別のアプローチとして,コンテンツへの意味内容が付与された議論資料(ドキュメントセマンティクス)や参加者に向けられた視線情報に基づき,学習者の振り返り活動のためのインタラクション区間に解釈を与える抽出ルールを考案した.初期的な評価実験により,振り返り活動に資する区間を抽出ルールにより検出できる可能性があることを確認している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の研究計画として,CSCLプラットフォームを拡張整備し,リアルタイムにやり取りされる言語・非言語情報から参加者の議論状況を捉える仕組みの実行可能性を確認している状況である.また,創造的議論の営みを,議論準備・議論・議論後の振り返りという一連のサイクルから成るものと俯瞰して捉え,議論後のリフレクション支援に向けた検討も進んでいる.議論時の出力インタフェースとしてのエージェント実装は途中段階であるものの,これらの基礎検討は完了していることから,おおむね順調に進展していると評価した.

今後の研究の推進方策

次年度の推進方策として,現状ではアドホックに定めている議論状況および振り返り状況の検出法を創造的議論のための情動認識モデルに洗練していく予定である.当初は大規模なデータ収集実験に基づくデータドリブン的アプローチによるモデル構築を考えていたが,新型コロナウイルスの影響により実験協力者を募る形式でのデータ収集は難しいことが想定されるため,セオリードリブンなモデル構築に方策を切り替える予定である.同時に,個々の参加者の情動状況を統合解釈したエージェントの適応的振る舞いを介入戦略モデルとして構築していくことを計画している.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 会話エージェントと学習支援2019

    • 著者名/発表者名
      アイエドゥン エマヌエル,林 佑樹,瀬田 和久
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 36 ページ: 221~232

    • DOI

      10.14926/jsise.36.221

  • [雑誌論文] Metacognitive Inference Activity Support by Visualizing Eye-Movement Graph During Critical Reading2019

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Tatsuya, Hayashi Yuki, Seta Kazuhisa
    • 雑誌名

      Procedia Computer Science

      巻: 159 ページ: 1995~2004

    • DOI

      10.1016/j.procs.2019.09.372

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Internal Self-Conversation Support System by Iteration on Reflective Thinking and Research Documentation2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Tomoki, Seta Kazuhisa, Hayashi Yuki
    • 雑誌名

      Procedia Computer Science

      巻: 159 ページ: 2102~2109

    • DOI

      10.1016/j.procs.2019.09.383

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 議論振り返り支援に資するマルチモーダル情報の活用法2019

    • 著者名/発表者名
      正野敦也, 林佑樹, 瀬田和久
    • 学会等名
      人工知能学会 第87回 先進的学習科学と工学研究会
  • [学会発表] CSCLシステムの言語・非言語情報を活用した振り返り支援の検討2019

    • 著者名/発表者名
      正野敦也, 林佑樹, 瀬田和久
    • 学会等名
      第44回教育システム情報学会全国大会
  • [学会発表] Metacognitive Inference Activity Support by Visualizing Eye-Movement Graph During Critical Reading2019

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Tatsuya, Hayashi Yuki, Seta Kazuhisa
    • 学会等名
      23rd International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Internal Self-Conversation Support System by Iteration on Reflective Thinking and Research Documentation2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Tomoki, Seta Kazuhisa, Hayashi Yuki
    • 学会等名
      23rd International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2019)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi