研究課題/領域番号 |
19K12280
|
研究機関 | 仁愛大学 |
研究代表者 |
篭谷 隆弘 仁愛大学, 人間生活学部, 教授 (80290089)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | プレスクール / 学習支援 / 小学校就学前園児 / H5P / インタラクティブコンテンツ / デジタル教材 |
研究実績の概要 |
インタラクティブコンテンツの内製と共有に関する研究に関して本年度は主に、外国出身の小学校就学前の園児とその保護者を支援するプレスクールにおいて,学習活動を支援するためのデジタル教材の内製を行った. 越前市の市民グループ「プレスクールさくら」では,令和4年度9月から3月に9組の親子を対象に毎月1回2時間程度,就学前に必要となる知識・技能について様々なテーマを設定し支援を行った.令和5年度後半にも同様に計画したが,あらたにデジタル教材を内製しプレスクール内および自宅などでの学習活動に利用してもらうことを計画した.このデジタル教材については,OSSのコンテンツフレームワークであるH5Pを用いてインタラクティブなコンテンツとすることで,園児が興味関心をもちつつ容易に学習を進められることを期待している. 主な題材として,あいさつ・行事・時間といった学校生活での時間的な流れを把握し,教師・友人とのコミュニケーションを円滑に行えるようにすることを目的としたもの,教室の中や教科・持ち物・文房具といった学校生活の中心となる教室での学習に関する具体的なモノなどを中心に言葉を覚えるもの,体の場所や食べ物など健康管理や食生活に関連する言葉を学習するもの,五十音表・色・動物の名前など今後の文字の読みを定着させ身近なものを中心とした語彙を増やすものといった題材で構成した. 本教材を実際に使用しプレスクール内で検証を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該年度の内容としては、概ね良好な進捗状況ではあったが、複数年にわたってこれまで行ってきた研究の総括的な分析・検証が十分行えなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでのインタラクティブコンテンツを中心とした学習教材の内製についての個々の研究実践を踏まえて、総括的な分析・考察を行っていく必要がある。 また、一方でコンテンツの多様性について、経年により変化してきている点もあるので、それらを含め今後の新たな展開につながるよう推進していく必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
あらたなコンテンツ検証のための端末購入の見送りおよび海外学会への参加回数が少なかったため。次年度これらの購入および参加に使用を計画している。
|
備考 |
プレスクール等での小学校就学前園児を対象にしたインタラクティブコンテンツ例として
|