• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ミクロとマクロの統合によるコミュニケーションの相互予測・適応モデルと音楽への適用

研究課題

研究課題/領域番号 19K12288
研究機関日本大学

研究代表者

北原 鉄朗  日本大学, 文理学部, 教授 (00454710)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード即興演奏 / 旋律概形 / 旋律生成
研究実績の概要

即興演奏の自動生成に向け、旋律概形を入力として旋律を出力するモデルを畳み込みニューラルネットワーク(CNN)にて構築した。これまで、旋律概形からの旋律の生成は遺伝的アルゴリズムで行っていたが、学習時ではなく生成時に最適化を行うため、生成に時間がかかることが問題であった。本年度新たに構築したモデルでは、2層の畳み込み層と2層の逆畳み込み層からなるCNNを用いて、旋律概形から音符列への変換を行う。Weimar Jazz Databaseに収録されているブルースのメロディ96曲を用いて実験したところ、ブルーノートスケールが旋律に用いられるなど、一定の合理性のある結果が見られた。
その他、音楽理論GTTMをPythonで実装し、オープンソースソフトウェアとして公開するなどの活動も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響で人を呼んで実施する実験が困難になってしまった。そのため、手持ちのデータベースに、市販の電子楽譜を読み取ってデータの拡充を図り、それらのデータでできる研究開発を優先して実施することとした。その結果、即興演奏の自動生成などに関しては一定の進捗が見られた。一方、当初予定していた、演奏経験者を実験室に呼んで実施する演奏データの収集および評価実験が、現在において実施できておらず、研究の進捗に多少の遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

演奏経験者に協力を依頼し、演奏データの収集および実験や評価を実施することを主眼とする。一方、近年はクラウドソーシングが一般化し、実験室に来なくてもデータの収集や評価ができる仕組みが整いつつある。そこで、自動生成された演奏データの主観評価、さらなる演奏モデルの改善のための音楽経験者による演奏データの収集を、おもにクラウドソーシングを活用して実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

参加を予定していた学会がすべてオンラインになり、旅費の支出が減少したこと、実験協力者を招いての実験ができなかったために、謝礼金の支出が減少したことから、次年度使用額が生じた。これらの残額については、自動生成された演奏データの主観評価、音楽経験者による演奏データの収集を行った際に、協力者に支払う謝礼などに用いる予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (16件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 多人数演奏楽譜から連弾譜への自動編曲2022

    • 著者名/発表者名
      島村 美羽, 阿久井 愛, 北原 鉄朗
    • 学会等名
      日本音響学会 2022年 春季研究発表会
  • [学会発表] Jpopのラテン風ピアノ編曲システムの試作2022

    • 著者名/発表者名
      阿久井 愛, 島村 美羽, 北原 鉄朗
    • 学会等名
      日本音響学会 2022年 春季研究発表会
  • [学会発表] GTTM分析のオープンソース実装2022

    • 著者名/発表者名
      山川 峻, 北原 鉄朗
    • 学会等名
      日本音響学会 2022年 春季研究発表会
  • [学会発表] フルート練習システム構築のための音響分析2022

    • 著者名/発表者名
      大下 沙偉, 北原 鉄朗
    • 学会等名
      日本音響学会 2022年 春季研究発表会
  • [学会発表] 遺伝的アルゴリズムを用いたファミコン風自動編曲システムの生成2021

    • 著者名/発表者名
      田原花蓮, 植村あい子, 北原鉄朗
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 音楽情報科学 (MUS)
  • [学会発表] 世代間ギャップの解消を目的とした楽曲再生システムの試作2021

    • 著者名/発表者名
      稲野友哉, 北原鉄朗
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 音楽情報科学 (MUS)
  • [学会発表] BGM に含まれる言語が計算課題と読解課題に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      新沼菫, 饗庭絵里子, 北原鉄朗
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 音楽情報科学 (MUS)
  • [学会発表] ユーザの演奏のベロシティ変化を考慮するドラム演奏表情付けシステム2021

    • 著者名/発表者名
      関晋之介, 北原鉄朗
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 音楽情報科学 (MUS)
  • [学会発表] ギターの弦を正しく押さえるための初心者支援システム2021

    • 著者名/発表者名
      古庄優樹, 北原鉄朗
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 音楽情報科学 (MUS)
  • [学会発表] スマートフォンを用いた合奏システムの試作2021

    • 著者名/発表者名
      廣岡彩笑, 北原鉄朗
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 音楽情報科学 (MUS)
  • [学会発表] Are Theme Songs Usable for Anime Retrieval?2021

    • 著者名/発表者名
      Naoto Homm, Aiko Uemura, and Tetsuro Kitahara
    • 学会等名
      IEEE 4th International Conference on Multimedia Information Processing and Retrieval (IEEE MIPR 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] PC用キーボードを用いた演奏システムの試作2021

    • 著者名/発表者名
      次田 直樹, 北原 鉄朗
    • 学会等名
      情報処理学会 第197回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
  • [学会発表] 振りのタイミングを評価するダンス練習システム2021

    • 著者名/発表者名
      杉浦 磨矢, 北原 鉄朗
    • 学会等名
      情報処理学会 第197回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
  • [学会発表] 盛り上がり度に基づくループシーケンサにおけるユーザ適応の試み2021

    • 著者名/発表者名
      岩本 祐輝, 北原 鉄朗
    • 学会等名
      情報処理学会 第197回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
  • [学会発表] 誰もが創作を通じて音楽を楽しめる世界を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      北原鉄朗
    • 学会等名
      音学シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 北原研究室の研究事例紹介:ベーシストの旋律分析とイコライザーの印象分析2021

    • 著者名/発表者名
      北原鉄朗
    • 学会等名
      Music×Analytics Meetup #5
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi