• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

健康促進型ライブ配信コンテンツの自動生成機能と観戦者参加向上機能の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

THAWONMAS Ruck  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (50320122)

研究分担者 原田 智広  東京都立大学, システムデザイン研究科, 助教 (40755518)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード人工知能 / ライブストリーミング / コンテンツの自動生成 / 健康促進
研究成果の概要

Twitchに代表されたライブストリーミング配信プラットフォームを対象とした,健康促進コンテンツのための人工知能手法及び知的手法の確立とその有効性の検証を目的とし,同目的の達成のために研究を行った.具体的には,プレイヤーの介在を全く必要としない,アルゴリズムによりプレイされるコンテンツを対象とし,生活上の通常のストレスに対処できるといった状態にあることを示す精神的健康を促進するコンテンツを生成する手法,他の人及びコミュニティとの繋がりを維持できることを示す社会的健康を促進する観戦者参加を向上させる手法の構築に成功した.

自由記述の分野

人工知能,ゲーム,シリアスゲーム

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでコンピュータゲームの健康促進への応用が活発になされているが,ライブストリーミング配信プラットフォームを用いたSPコンテンツの,健康促進への応用に関する研究が少なかった.更に最近の世界規模のマーケット調査によると,18才~25才の観戦者が週に3.5時間をゲームプレイの観戦に費やしており,ゲームプレイ観戦者の人口が2018年の時点での6.3億人から2022年に8.6億人になると見込まれる.これを受けて本研究成果の普及が期待できる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi