研究課題/領域番号 |
19K12292
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
今井 圭理 北海道大学, 水産学部, 助教 (40725983)
|
研究分担者 |
渡辺 豊 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (90333640)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 海洋酸性化の定量的評価 / pHパラメタリゼーション |
研究実績の概要 |
人間活動によって放出された二酸化炭素が海に溶け込み、海中のpHが低下する海洋酸性化が近年顕在化し、海洋生態系に大きな影響を与える懸念がある。そこで、本研究では生物活動の活発な日本沿岸海域において、過去から現在にいたる海水中のpHの動態を明らかにし、日本沿岸海域での海洋酸性化はどのくらいの時空間規模で変化しつつあるのかを予測することを目的とする。このために、日本沿岸海域(北海道・東北沿岸海域)を年間幾度も航行する北海道大学・練習船「おしょろ丸」の表面海水モニタリングシステムから連続的に塩分・酸素・クロロフィルa等およびpH観測値を取得して、それらを用いて日本沿岸海域へ適用可能なpHの経験的関数(パラメタリゼーション:pH = f (塩分、酸素、クロロフィルa等))の開発を行うことが第一段階の目標である。当該年度(本研究開始年度)における研究実施計画は日本沿岸海域におけるpH のパラメタリゼーション構築に必要な高頻度なデータ取得を行うために北海道大学・練習船「おしょろ丸」の表面海水モニタリングシステムにセンサーの増設を行い、データ取得を開始することである。当該年度中に「おしょろ丸」の表面海水モニタリングシステム(水温、塩分、クロロフィルa、濁度の測定が可能)に溶存酸素センサー(本申請にて購入)とpH センサーおよび二酸化炭素計(環境省との協定による)を順次増設して当該年度末には多項目でのデータ取得が可能になった。また、同時にセンサーデータの補正を施すための比較用分析データのための海水採取も行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度(初年度)においては申請時の計画通り既存の「おしょろ丸」表面海水モニタリングシステムへのセンサー類増設を完了し、pH のパラメタリゼーション構築に必要なデータ取得を開始した。本申請では新規にpHセンサーを購入する予定であったが、北海道大学水産学部と環境省国立環境研究所の連携協定によって設置された二酸化炭素計と共にpHセンサーも納入されたので、本申請予算での購入センサーの項目を変更し、溶存酸素センサーを新替えすることにしてデータ品質のさらなる向上となった。なお、二酸化炭素計およびpHセンサーで取得されるデータを本研究において利用することに了承を得ている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は次に示す3つの研究項目を順に実行する研究計画を立案している。1)北海道大学・練習船「おしょろ丸」に装備された表面海水モニタリングシステムに、pH・DOセンサーおよび二酸化炭素計を増設する。2)取得データからpHの経験的関数(パラメタリゼーション:pH = f (塩分、酸素、クロロフィルa等))の確立を目指す。3)本研究で得られたパラメタリゼーションに過去のデータを導入しpHマッピングの時系列を復元し、日本沿岸海域における海洋酸性化の動態について定量的評価を目指す。現時点では計画通り1つ目まで完了したので、今後は各センサーデータ取得と同時に採水した海水の分析値との比較によって、センサーデータの補正を施し、日本沿岸域における高頻度高精度データ群の取得を行うと共にデータ解析期間を同時進行し、2つ目の研究項目を早い段階で達成することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
表面海水モニタリングシステムのセンサー増設にかかる付帯工事に予定した金額が比較的安価であったために次年度使用額が生じた。次年度予定の海水サンプリングの回数を増やし、データ精度を上げるための方策としてサンプリング資材に使用する計画である。
|