• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

都市域における地下水流動の実態把握のためのマルチトレーサー手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12293
研究機関秋田大学

研究代表者

林 武司  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (60431805)

研究分担者 安原 正也  立正大学, 地球環境科学部, 教授 (40358205)
中村 高志  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60538057)
中田 晴彦  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (60311875)
黒田 啓介  富山県立大学, 工学部, 准教授 (30738456)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードマルチトレーサー法 / 都市域 / 地下水流動 / 溶存イオン / 環境同位体 / PPCPs / 人工甘味料 / 涵養年代
研究実績の概要

2023年度には,2022年度に引き続き,関東平野西縁部の荒川扇状地から武蔵野台地(東京都内については区部のみ)にかけて分布する湧水ならびに自噴井を対象とした調査を2023年11月に実施した.調査時期については,2023年には6月に平年値の2倍ほどの降雨があり,また9月にも強い雨が複数回あったこと等により,11月の実施となった.調査地点については,2022年度の調査結果をふまえ,また大雨の影響等によって閉鎖された湧水や埋め立てられた湧水があったこと等を考慮して,22地点を選定しなおした.2022年度と重複する調査地点は18である.調査方法は2022年度と同様であるが,環境同位体のδ34S-SO4,δ18O-SO4および,年代指標のCFCs,SF6を分析項目に加えた.主要溶存イオンについては,人為影響の指標となるCl,NO3,SO4等の濃度や相関関係から水や溶存イオンの起源(降水,水道水,生活排水,農地)を検討した結果,これら指標群の効果的な組み合わせ・検討方法を見いだし,各調査地点の主たる起源を明らかにすることができた.環境同位体についても,水やNO3,SO4の環境同位体を併用して水や溶存イオンの起源,地下での挙動について検討し,主要溶存イオン組成に基づく検討結果と整合する結果を得られた.さらに,いくつかの地点では大腸菌が検出されたが,この結果も主要溶存イオンや環境同位体の組成に基づく検討結果を支持した.他方,年代指標については数年~20年以上の結果が得られ,湧水・自噴地下水の平均滞留時間が広範であることが確認された.この結果は,検討すべき人間社会の諸活動の時間スケールが地域ごとに異なることを示すものである.これらの結果から,多様な指標群の併用によって精度の高い検討を行うマルチトレーサー法の効果的な適用方法が得られ,その有用性を確認できた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 関東平野西縁部における湧水群のSO42-,δ34S性状2024

    • 著者名/発表者名
      林 武司,安原正也,中村高志,黒田啓介,中田晴彦
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2024年大会
  • [学会発表] 首都圏西部における湧水群の質的性状の地域性と多様性2023

    • 著者名/発表者名
      林 武司,安原正也,中村高志,黒田啓介,中田晴彦
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] 関東平野西縁部における湧水群のマルチトレーサーの性状2023

    • 著者名/発表者名
      林 武司,安原正也,中村高志,黒田啓介,中田晴彦
    • 学会等名
      日本水文科学会/水文・水資源学会2023年度研究発表会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi