• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

海洋への炭素固定量増加に寄与する海草藻類の難分解成分蓄積の環境応答性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12295
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

梅澤 有  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50442538)

研究分担者 渡辺 誠  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50612256)
堀川 祥生  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (90637711)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード海草藻類 / 生産量 / 構造物質 / 忌避物質 / 炭素固定 / 分解特性
研究成果の概要

ブルーカーボンが着目されているが、様々な海洋環境の下、海草藻類の種に応じた生産量、および、生産された有機物の分解特性、についての知見は限られている。本研究では、13C法によるホンダワラの葉・茎の部位別生産量測定により、総生産による炭素固定量の精緻化に寄与した。また、海藻類の種類や部位によって忌避物質の含量が異なることや、アマモの窒素含量と忌避物質の1つであるフェノール量に負の相関関係があることを明らかにした。さらに、忌避物質の多い海草や褐藻類の分解培養実験から、構造物質量に加え、忌避物質や窒素・リン量も分解特性を決める可能性を示した。

自由記述の分野

生物地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

COP21にて採択されたパリ協定では「温室効果ガスの削減に向けて、生態系吸収源の評価・利用」が明記されており、21世紀後半には、温室効果ガス排出量を生態系が吸収できる範囲に抑えることが掲げれられた。国内でも、近年、「ブルーカーボン(海洋の生物が取り込む炭素)」の活用が着目され、2019年6月の閣議決定では、初めて明記されるに至っている。本研究の成果は、このブルーカーボンの価値の定量的評価に活用できるものであるほか、今後、海草藻場の造成を行っていく上での最適地(水産、環境、防災など様々な観点で)を探っていく際に、有用な科学的知見を提供する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi