• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

窒素動態からみる斜面流出と流路内プロセスを合わせた渓流の水質形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 19K12298
研究機関九州大学

研究代表者

笠原 玉青  九州大学, 農学研究院, 准教授 (10622037)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード山地渓流 / 硝酸態窒素 / 河川間隙水域 / 斜面水 / トレーサー
研究実績の概要

本研究では、渓流における水質形成機構を、窒素の流路内動態に着目して明らかにすることを目的とした。流路内の無機態窒素の保持機能を測定するために、生物反応がほとんどない(Conservative)トレーサーと硝酸態窒素をトレーサーとして同時に流路に投入する実験を各季節の平水時に行った。硝酸態窒素の取込距離(uptake length)は梅雨時期の平水流量も比較的多い時期には600 mと高かったが、それ以外の季節は < 300 mと低かった。調査地は、季節を通して硝酸態窒素濃度が > 1.2 mg/Lと慢性的に高い硝酸態窒素濃度をもつ渓流であったため、取込距離が長くなるという予測に反した。硝酸態窒素濃度の低い森林渓流で測定された取込距離と比較すると、少し高い傾向にはあるものの有意な差はみられなかった。流路と河川間隙水域の水の交換量が、流量の>20%と季節を通して調査区間で高く、河川間隙水域の硝酸態窒素保持への貢献の大きさが示唆された。そこでさらに、流路と河川間隙水域間の水交換を減少させた状態で、トレーサー実験を夏と落葉期に行った。表流水が河川間隙水域に潜る瀬頭に不透水シートを敷くことで水交換量を減少させた。同じ調査区間でシートのある状態と無い状態を比較すると、ある状態では硝酸態窒素の取込距離が夏は>1000 m、落葉期は > 600 m と大きく増加した。また、前年度に行った、流路(瀬・淵)と河川間隙水域のリター分解実験からも、河川間隙水域での微生物分解は淵と同程度であることがわかっている。これらの結果から、河川間隙水域は季節を通して、無機態窒素の流路内プロセスに重要な役割を果たしていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Kasetsart University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Kasetsart University
  • [雑誌論文] Novel Multifunctional Sewage Sludge-based Adsorbents For Treatment Of Municipal Wastewater2024

    • 著者名/発表者名
      Chawalit Chaiwong, Thammarat Koottatep, Yaowalak Chirasuwannaphot, Chanikarn Thanasrilungkul, Panadda Panchai, Wilasinee Chanamarn, Pongsak Noophan, Tamao Kasahara, Sumeth Wongkiew, Chongrak Polprasert
    • 雑誌名

      Journal of Applied Science and Engineering

      巻: 27 ページ: 3197-3216

    • DOI

      10.6180/jase.202409_27(9).0010

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] In-Stream Nitrate Retention in a Forest Mountain Stream with Elevated Nitrate Concentration in Western Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Tamao Kasahara, Aki Tanaka
    • 学会等名
      American Geophysical Union Annual Meeting 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi