• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

植物による根圏土壌中の活性塩基生成が土壌炭素隔離に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K12299
研究機関酪農学園大学

研究代表者

保原 達  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (70391159)

研究分担者 松本 真悟  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (00346371)
森泉 美穂子  龍谷大学, 農学部, 教授 (10220039)
澤本 卓治  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (60364246)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード根圏土壌 / 植物根 / 土壌有機物 / 炭素隔離
研究実績の概要

本研究では、植物が根圏土壌鉱物中の活性塩基生成を通じて土壌有機物の蓄積や安定性にどのような影響を及ぼすかについて明らかにすることを目的としてい る。研究内容は大きく2つに分かれ、(1)植物根圏土壌中の活性塩基生成促進が土壌有機物の保持に及ぼす影響と、(2)根圏で生成された活性塩基によって 保持される土壌有機物の安定性の解明を主眼とする。その解明にあたり、植物根圏における土壌有機物蓄積のための栽培試験、そして蓄積した土壌有機物からの CO2放出試験などを進めてきた。
2022年度は、これまで行ってきた試験の中で抜けていた、植物根の土壌鉱物の活性化に寄与する部位の植物による違いについて調べる試験を行った。具体的には、イネの異なる品種において根表面の陽イオン吸着特性を調べたり、イネ以外のイネ科の種と根表面の陽イオン吸着特性を比較するなどした。その結果、イネの根では品種間によらず強い鉄吸着が見られ、またイネと異なるイネ科のトウモロコシではイネに比べかなり低い鉄吸着が見られ、イネの強い鉱物活性化能力には、イネ特有の鉄吸着部位が関係していることが示唆された。この研究の一部は、担当学生の修士論文として発表したほか、大学紀要に投稿した。さらに、植物生理学会大会においても発表した。一方で、蓄積した有機物の保持安定にもたらす要因についてはなお検討が必要であるが試験を進められておらず、これが今後の課題として残っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、植物根圏における鉱物と根の相互作用や、土壌有機物の蓄積に関する栽培試験や、その土壌からのCO2放出試験などを進めており、これらの進捗としては概ね予定通り進んできており、研究の公表なども随時進めてきた。一方で、土壌有機物の安定性に関係する要因については依然不明な状況で年度を終了した。そのため、研究の現在までの進捗状況としては総合的に見てやや遅れていると判断している。

今後の研究の推進方策

2023年度は、2022年度に実施予定だった土壌有機物の安定化に係る試験を行う予定である。この試験では、土壌有機物の安定性について、不応性の土壌有機物が蓄積している土壌の化学分析を行い、土壌有機物の安定化に関する知見を得る。そして、それまでの研究を総括し、更なる研究成果公表を行う。

次年度使用額が生じた理由

2022年度に実施予定だった土壌有機物の安定化に係る実験やその他の結果取りまとめが、年度内に実施できなかった。そのため、2023年度は、土壌有機物の安定性について、不応性の土壌有機物が蓄積している土壌の化学分析を行い、安定化している土壌有機物に関する知見を得る。そして、それまでの研究を総括し、更なる研究成果公表を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 土壌のカリウム供給能の違いがイネおよびトマトの根の特性に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      茂木京菜・宮城慧・亀岡笑・小八重善裕・中谷暢丈・金子命・森泉美穂子・春日純子・松本真悟・阿江教治・保原達
    • 雑誌名

      酪農学園大学紀要

      巻: 47 ページ: 99-107

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 土壌のカリウム供給能の違いがイネおよびトマト根表面のイオン吸着特性に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      茂木京菜・宮城 慧・亀岡 笑・小八重善裕・中谷暢丈・金子 命・森泉美穂子・春日純子・松本真悟・阿江教治・保原 達
    • 学会等名
      日本植物生理学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi