• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

都市域河川水における希土類元素とその他レアメタルの潜在的汚染の実態調査と動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K12300
研究機関麻布大学

研究代表者

伊藤 彰英  麻布大学, 生命・環境科学部, 教授 (60273265)

研究分担者 朱 彦北  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (90422790)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードICP-MS / キレート固相抽出 / 下水処理放流水 / 重金属 / 廃棄物 / 造影剤
研究実績の概要

誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS法)、キレート固相抽出/ICP-MS法、還流型加熱酸分解/キレート固相抽出/ICP-MS法の3つの方法を使い分けることにより、多摩川河川水中の上流(清浄)域から河口域にかけて、下水処理放流水流入域も含めて全ての河川水試料について、少なくともレアメタル42元素を含む53元素の網羅的精密定量が可能になった。確立した方法を多摩川の中流域~下流域の河川水及び下水処理放流水のモニタリングに適用し、定量分析を行った。その結果、Luの0.16 ng L-1からNaの35 mg L-1の濃度範囲で53元素 (内、レアメタル42元素) をRSD 2~10%の分析精度で定量することができた。下水処理放流水流入域河川水、河口域河川水及び下水処理放流水中の多くの元素は、清浄域河川水よりも高濃度であった。下水処理放流水流入後の河川水試料では、Li, B, Ti, Cr, Mn, Co, Ni, Ge, Rb, Sr, Mo, In, Cs, Ba, Se, Gd, Ho, Er, Tm, Yb, Lu, Hf, Pt, Tl, Wの25元素が、清浄域河川水に比べて数倍~数十倍高い値を示し、特に、Mn, Co, Ni, Ge, Rb, Mo, Cs, Gd, Ptは、一桁以上の濃度上昇が観測された。これら25元素は、潜在的人為汚染である可能性が示唆された。
本研究において観測されたレアメタルの起源は、GdがMRI造影剤起源であること以外は不明だが、下水処理放流水ごとに異なる特徴がみられた。現状では多くの元素は極低濃度で存在するため水生生物や人体への影響は起こっていないと考えられるが、レアメタルのほとんどは重金属であり、高濃度に存在すると有害性が認めらる可能性があるため、水道水源になり得る河川の安全性を守るためにも、今後も定期的な調査による監視が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Investigation of potential anthropogenic pollution of rare metals in Tama River followed by establishment of a comprehensive multielement analysis of major-to-ultratrace elements in river water and sewage treatment effluent2023

    • 著者名/発表者名
      Yaida Akane、Otsuka Riko、Yamada Asaki、Nakano Kazuhiko、Itoh Akihide
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 6 ページ: ?

    • DOI

      10.1007/s44211-023-00287-8

    • 査読あり
  • [学会発表] 都市域河川水中の潜在的人為汚染元素の化学形態別法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      天野 友揮、八井田 朱音、中野 和彦、伊藤 彰英
    • 学会等名
      日本分析化学会第71年会
  • [学会発表] 還流型加熱酸分解処理を併用したキレート固相抽出/ICP-MS法による 都市域河川水及び下水処理放流水中レアメタルの潜在的人為汚染調査2022

    • 著者名/発表者名
      八井田 朱音、天野 友揮、中野 和彦、伊藤 彰英
    • 学会等名
      第82回分析化学討論会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi