• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

植物由来VOCと自動車排出ガスの光化学反応が都市大気汚染物質の生成に与える影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12302
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関公益財団法人東京都環境公社(東京都環境科学研究所)

研究代表者

國分 優孝  公益財団法人東京都環境公社(東京都環境科学研究所), 環境資源研究科, 研究員 (10792533)

研究分担者 秦 寛夫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 安全科学研究部門, 研究員(移行) (00792532)
鶴丸 央  公益財団法人東京都環境公社(東京都環境科学研究所), 環境資源研究科, 研究員(移行) (30776349)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード植物由来VOC / 都市大気汚染 / 光化学オゾン / 都市樹木 / 自動車排出ガス / 大気化学シミュレーション / 排出量インベントリ / 街路樹
研究成果の概要

街路樹が放出する植物由来VOC(BVOC)により、東京区部で大気汚染物質が生成することを明らかにした。東京区部の道路環境を再現する比率でBVOCと自動車排出ガスを混合し、光化学反応を起こす実験を行い、オゾンとPM2.5の生成を確認した。実験を再現する化学反応モデルを構築し、東京区部全域の夏を対象に、BVOCと自動車排出ガスによるオゾン生成量を推定した。その結果、ほとんどの地点のオゾン濃度上昇は中央値で20ppb程度であったが、最大で110ppbに達する高濃度も生じさせることが示された。オゾン生成へのBVOCの寄与度は、自動車からのNO排出量との量的な関係に強く影響を受けることが明らかになった。

自由記述の分野

大気環境科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

都心の街路樹から放出されるBVOCと自動車排出ガスの光化学反応によって、オゾンとPM2.5が生成することを明らかにした。その生成量を、東京区部全域という都市規模で評価した研究は世界で初めてである。オゾンの高濃度現象の緩和において、自動車排出ガスによる大気汚染度を考慮しながら、街路樹からのBVOC放出量を抑制することの有効性を示した。オゾン低減策を立案していく際の検討材料に大きく寄与する研究である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi