• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

アジアにおけるアンモニア排出インベントリの精緻化と還元態窒素の動態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12303
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター

研究代表者

黒川 純一  一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, 情報管理部, 部長 (70534262)

研究分担者 佐藤 啓市  一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, 大気圏研究部, 部長 (00391110)
桐山 悠祐  一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, 情報管理部, 主任研究員 (30758628)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードアンモニア / 排出インベントリ / 大気質モデル
研究成果の概要

本研究では、アジア域のNH3排出インベントリ(EI)の精緻化を行った。大気質モデルとNH3双方向フラックスモデルを用いた排出量推計を実施し、その結果等から得られたEIの課題点を踏まえ、農業起源排出量推計手法の改良を行った。大気質モデルによるシミュレーション結果と衛星観測結果を比較し、EIの改良により観測結果再現性が改善する方向に変化したことを確認した。改良されたEIを用い、2005、2010、2015年を対象にシミュレーションを実施し、その結果の解析により、中国、インド、東南アジアにおけるNH3濃度のトレンドは、各地域のNH3、NOx、SO2の排出量の関係によって異なることが示された。

自由記述の分野

アジアを対象とした排出インベントリの開発・精緻化及びその結果に基づく大気質・気候変動への影響評価

研究成果の学術的意義や社会的意義

NH3は反応性の高い窒素化合物であり、NH3及び還元態窒素の動態把握は窒素循環の解明に不可欠である。また、NH3は大気中の代表的な塩基性物質であり、酸性沈着やPM2.5二次粒子生成に関連し、大気沈着、大気汚染、更には短寿命気候強制因子SLCFとして気候変動にもインパクトを与える。本研究では、NH3及び還元態窒素の動態把握に重要な役割を果たすNH3排出インベントリの精緻化を行ったことに学術的意義があり、関連研究を促進することが期待される。更に、NH3の主要発生源である農業活動が盛んであると共に、燃料消費による窒素酸化物、硫黄酸化物の排出も多大なアジア域を対象に研究を進めたことに社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi