研究課題/領域番号 |
19K12307
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山下 麗 東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (60599629)
|
研究分担者 |
福田 秀樹 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (30451892)
西部 裕一郎 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50403861)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | マイクロプラスチック / 海洋汚染 / セジメントトラップ / ゲルトラップ / 顕微FTIR |
研究成果の概要 |
海洋中におけるマイクロプラスチック(以降MPs)の動態を調べるために、海洋表層、水柱、海底堆積物、海洋生物中からMPs量、ポリマーの種類等を顕微FTIRを用いて分析した。顕微鏡観察下ではゲルトラップ中から2個検出でき、MPsが単体で沈降している様子が伺えた。トラップの係留時間が短いことと、沈降粒子が多いことから、今回の方法では十分にMPsを採取することができなかった。セジメントトラップの試料から、MPsの沈降量は7月が多く3月が少ない傾向であった。これは有機物の沈降量と同様の結果となっており、生物作用を介した鉛直輸送が一部解明された。
|
自由記述の分野 |
複合
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
海洋環境へ排出されたMPsは回収が困難であることから、正確な現状把握や影響予測、 被害の拡大防止が急務である。本研究ではこれまで検出が難しかった試料からMPsを分析・検出することが可能になったことで海洋生態系におけるMPsの正確な現存量やMPsの挙動の一端を明らかにした。本研究成果から、具体的な政策に結び付けるための根拠といえる実態を提示することができた。
|