• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

衛星観測データを活用した次世代炭素収支解析システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12312
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

眞木 貴史  気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 室長 (50514973)

研究分担者 出牛 真  気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 主任研究官 (00354499)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード炭素循環 / 衛星観測 / 逆解析 / 大気輸送モデル / 炭素収支
研究成果の概要

本研究では、これまで主に時間空間的に変化するバイアス等の理由で利用が難しかった衛星による二酸化炭素観測データについて、独立な逆解析を元にバイアスの時空間変動を評価・修正した後に改めて逆解析に導入する手法の開発に成功した。このことにより、観測地点数が少ないというこれまでの二酸化炭素収支解析研究の問題点を大きく改善することができた。今後の複数衛星にこの手法を活用することで更なる炭素収支解析精度の向上が見込まれる。メタン輸送モデルの構築に関しても現在開発中の気象研究所地球システムモデル(MRI-ESM3)にパッシブトレーサーの移流過程と鉛直混合過程を導入し、輸送モデルのプロトタイプを構築できた。

自由記述の分野

大気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

衛星による二酸化炭素観測は2009年に日本で打ち上げられた温室効果ガス技術衛星(GOSAT)から10年以上経過するが、バイアス等の問題がありまだ本格的に二酸化炭素収支解析に利用されてこなかった。今回開発した手法により衛星観測データの時空間的に変化するバイアスを適切に補正し、独立観測に対する精度を向上させつつ逆解析に導入できるようになった。これにより利用観測値地点数の大幅な増加が見込まれ、二酸化炭素収支解析の解像度を向上できる目処が立った。新たに開発した地球システムモデルにトレーサーの移流過程や鉛直輸送過程を組み込み、メタンフラックスやOHラジカルデータの整備によりメタン輸送モデルを構築できた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi