• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

雲粒子ゾンデCPSによる混合相雲の消散過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K12314
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

岩崎 杉紀  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 教授 (30535274)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードLarge-Sparse part. Cloud / Cloud Particle Sensor / 雲 / 地上観測 / ラジオゾンデ
研究実績の概要

2022年3月2日から16日にかけ、北海道でCloud Particle Sensor (CPS)搭載ゾンデ、カメラ、ライダを用いてLarge and Sparse particle Cloud (LSC)の観測を行った。2020年度は初めて野外にライダを設置したが、そのとき起きた問題(レーザの冷却水を適温に保つこと・暴風雪対策)を克服することができた。当該地域には、観測期間中に風雪・強風・大雪警報が各4・2・1回発令されたが、ライダは止まることなく動き続けた。
まだ解析中ではあるが、LSCに近い雲は3月8日に観測できた。肉眼で見た限り星空が広がり、カメラでも星が普通に映っていたにもかかわらず、高度2-4kmにライダでは弱い信号があり、CPSでは1,000-2,000個/m3の雲粒子が測定された。ただし、粒径が5μmほどと小さく、50μm以上をLSCとするしきい値には入らなかった。
いままで知られていた目に見えない雲は、熱帯の高度17kmに存在するsubvisible cirrus cloudと呼ばれる薄い雲だけであった。私はさらに衛星データから目に見えない雲が存在することを示してきたが、実際に地上から雲が本当に判別できないことを経験できたことは(その存在を信じていたとはいえ)驚きであり、次の研究につながる一歩となる。
観測上の問題点としては、LSCが存在するときにCPSを放球したいのだが、下層雲によってライダで上空を見通せないことが多いことである。また、CPS放球の準備中に下層雲が急に覆い始めたこともあった。ライダがなくてもLSC観測できる方法を考える必要があるかもしれない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] コンテナを用いないライダによる野外観測:冬季北海道の観測に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      岩崎杉紀
    • 学会等名
      第39回レー ザセンシングシンポジウム
  • [学会発表] Thin cirrus clouds that extinct supercooled water clouds in the Arctics2021

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki, S., H. Okamoto, K. Sato
    • 学会等名
      European Geosciences Union General Assembly 2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi