• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

雲粒子ゾンデCPSによる混合相雲の消散過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12314
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

岩崎 杉紀  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 教授 (30535274)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード雲 / リモートセンシング / 北極圏
研究成果の概要

本研究の目的は、目に見えない薄い雲(LSC)の存在を地上観測で確認すること、その雲の微物理構造を測定することである。LSCは申請者らが衛星観測データから発見したものではあるが、衛星観測だけでは詳しいことがわからないためである。例えば、衛星観測から「目に見えない雲」と思われても、本当に見えないのか、といったことさえ分からない。そこでライダと雲粒子センサ搭載ゾンデを持ちた同時観測を行ない、CPSでは検定をしなければノイズと思われるくらい個数密度が低い雲であった。同高度にはライダで信号があるので薄い雲と確認できた。LSCほど粒径は大きくなかったものの肉眼では認知できない雲を測定することができた。

自由記述の分野

気象

研究成果の学術的意義や社会的意義

一面青空が広がっているように見えても雲が広がっていた。衛星データでもその存在が示唆されていたが、見える雲が点在していても視野が広い衛星データでは薄い雲が広がっていると誤認識する。実際にライダや雲粒子センサ搭載ゾンデの同時観測で測定できたことは、その存在を信じて観測を行ったとはいえ、驚きであった。ただし、その雲は粒子の大きさが小さかったので研究対象の雲とは異なってはいたが、その雲の下には混合相雲が広がっていた可能性があった。目に見えない雲が過冷却の水雲を消している過程が観測できていたかもしれなく、そうなれば見えない雲が地表を暖める効果があることになる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi