研究課題/領域番号 |
19K12318
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
田内 広 茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (70216597)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 放射線生物影響 / 突然変異 / 低線量率影響 |
研究実績の概要 |
本研究では、低線量率トリチウム水被ばくによる確率的影響の代表として体細胞突然変異を指標とし、線量・線量率と変異の量的・質的変化の関係を明らかにすることを目的としている。そのために、これまで代表者が樹立して活用してきた体細胞突然変異の高感度検出系を元にして、さらに低バックグラウンドかつ高感度の新規細胞実験系を樹立するとともに、低濃度トリチウムの生体影響を明らかにするための解析実験に取り組む。初年度である2019年度には、①ゲノム編集技術を用いて、既存の突然変異高感度検出系で指標としてきたヒトX染色体の特定部位に安定化マーカーを導入することにより改良して、これまで以上のS/N比の向上をはかった細胞系とするとともに、②既存の高感度検出系を活用し、低線量率(低濃度)トリチウム水の曝露による遺伝子突然変異の量的・質的な変化について、ヒトX染色体の解析マーカーをさらに増やして詳しく解析することに取り組んだ。まず、①のゲノム編集による細胞系の改良については、ノックイン効率が細胞の特性に依存することが知られているが、本研究で用いている細胞系ではノックイン効率が非常に低いことが判明した。すでに1000クローン以上をスクリーニングしているが、目的の場所に安定化マーカーがノックインできた細胞は得られていない。そのため、組換え効率に影響を与える薬剤を併用するなどして継続して取り組んでいるところである。一方、②の既存の高感度検出系を活用した低線量トリチウム水曝露の影響解析については、突然変異頻度のデータおよび解析マーカーを増やしての変異スペクトル解析が計画どおりに進んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在の高感度検出系を用いたトリチウム水の影響解析は計画どおり進んでいる。一方で、新たな検出系の作出に関してはゲノム編集によるノックイン細胞株が取れていない。細胞系によってノックイン効率は大きく変わるため、当該細胞株がノックイン困難な細胞株であると考えられるが、他に切り替え可能な細胞株は無く、当初の細胞株で進めるしかないため、ノックイン効率を上げる方策について相同組換えを刺激する薬剤処理を組み合わせるなどして取り組んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
トリチウム影響については、解析データのとりまとめを進める予定で、成果発出を推進する。ゲノム編集はアプローチの変更も視野に入れた対応を検討する。
|