• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

放射線とがんとをつなぐ老化細胞の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12322
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63020:放射線影響関連
研究機関広島大学

研究代表者

河合 秀彦  広島大学, 医系科学研究科(薬), 准教授 (30379846)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード放射線 / 発がん / 幹細胞 / 変異 / 微小環境
研究成果の概要

放射線発がんのメカニズムを解明するため、放射線被曝によって幹細胞特異的に誘発される変異を明らかとすることを目的に、放射線照射したiPS細胞、また、放射線照射によって細胞老化を誘導した線維芽細胞と共培養したiPS細胞について、その細胞応答性と変異について解析を行った。その結果、iPS細胞で生じる変異は、特殊なDNA複製機構を介して生じるものが多いことが明らかとなった。幹細胞では、体細胞と比較して放射線による変異が誘発されにくい状態であるものの、そうした変異は微小環境やp53およびその他の状況や環境によって増加することも明らかとなった。本研究の成果は、放射線発がんの機構解明につながるものである。

自由記述の分野

放射線影響

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射線被曝によるがんでは、被曝の爪痕としての特異的な変異が検出されず、その発がんプロセスは未解明である。本研究では、放射線によって幹細胞特異的に誘発される細胞応答性と変異に注目し、解析を行った。その結果、幹細胞におけるp53の機能、および、放射線により細胞老化が誘導された間質系細胞の幹細胞への影響、の2つの観点から、放射線によって幹細胞に誘発される変異に関し、新たな知見を得た。放射線によって幹細胞特異的に誘発される変異とその誘発機構の解明は、放射線発がんメカニズムの解明へとつながり、新しい発がんの予防法やがん治療法の開発へと貢献できるものであると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi