• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脳血管内治療患者の水晶体を自動追尾で防護する外付けX線遮蔽装置の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12329
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63020:放射線影響関連
研究機関川崎医科大学

研究代表者

松原 俊二  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (60294675)

研究分担者 盛武 敬  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 准教授 (50450432)
石垣 陽  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 特任准教授 (50723350)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード水晶体被ばく / 脳血管内治療 / 水晶体遮蔽装置 / 白内障
研究成果の概要

多施設共同研究による1000例以上の患者線量をRADIRECを用いて測定したところ、脳血管内治療を受けた患者では、4人に1人が水晶体の被ばく線量が白内障の閾値0.5Gyを超えること、疾患部位が眼球に近いほど水晶体線量が高くなりやすいことがわかった。近年、白内障発症の被ばく閾値は8Gyから0.5Gyにまで大幅に引き下げられている。本研究は、患者の水晶体を遮蔽するコンセプトを有した血管造影装置外付け型の装置の開発であるが、3年間かけて、アタッチメントの改善などを経て、正面管球、側面管球共に試作品は完成した。さらに製品化のために問題点を洗い出し、一般医療機器としての届け出を将来の目標としている。

自由記述の分野

脳神経外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

前回の研究において、当院単施設での150例の患者被ばく線量実測調査では、1回の治療で水晶体被ばく線量が白内障の閾値500mGyを超えたのは1例のみであったが、100mGy超えは22例(24%)にも上り、繰り返し治療を行う可能性の高い脳血管内治療では、水晶体防護が欠かせないことが明らかとなっていた(JSNET・JSRT合同頭部IVR診断参考レベル策定プロジェクト)。本研究において、この水晶体をピンポイントで遮蔽できる可動式の装置の完成は、本邦はもちろん世界で初めてのものであり、近い将来製品化を目指す。この研究を発信することで、今後血管内手術中の被ばくに対する意識も高まっていくことが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi